パッチ(patch)
Posted by 有世犬
「パッチ(patch)」について、DTM用語の意味などを解説
パッチ(patch)は、シンセサイザーのメモリーにストアされたある音色のパラメーター・セッティング。
Related:DTM用語
- パッチ・エディター(patch editor) パッチ・エディター(patch editor)は、楽器のパッチを作ったり変更したりするコンピュータプログラム。...
- パッチ・ライブラリアン(patch librarian) パッチ・ライブラリアン(patch librarian)は、1台、あるいは複数台の楽器にストアされているパッチの並び替えや組織化を行なうコンピュータプログラム。...
- パッチ・スルー(patch thru) パッチ・スルー(patch thru)は、シーケンス・ソフトの機能のひとつ。チャンネルに関わらす受信したデータを、トラックで指定したチャンネルに送信する機能。これを使うことによって、入力用のキーボードの送信チャンネルを切 … Read more »...
- パラメーター(parameter) パラメーター(parameter)は、可変要素のこと。回路や機械を動かすとき、操作できる要素を指す。簡単な例としては、ラジオの音量を変化させるボリュームのツマミもひとつのパラメーターである。シンセサイザーなどの電子楽器で … Read more »...
- アドレス(address) アドレス(address)は、MIDIシステム・エクスルーシブによってシンセサイザーなどの音色パラメーターを操作するケースで、パラメーターを特定するためにつけられた番号をアドレスと呼ぶ。 一般的にはコンピューターでメモリ … Read more »...
- エディター(editor) エディター(editor)は、コンピュータ用語としては、データを編集するための機器やプログラムのことを指す。 単にエディターという場合、テキスト・ファイルを編集するためのテキスト・エディターを指すことが多いが、シンセサイ … Read more »...
- エディット(edit) エディット(edit)は、あらゆる編集行為を指す。 コンピューターではプログラムやデータの配列などを編集/整理することを指し、そこから派生してシーケンサーでは入力した演奏データを修正したり、順序を入れ換えたりすることを指 … Read more »...
- エンベロープ(envelope) エンベロープ(envelope)は、波形の先端を結び、波形を包み込むように描いたカーブを指すが、楽器の場合には、音量や音色の時間的な変化を意味する。各種の楽器は、その楽器特有のエンベロープを持っており、人間が楽器の種類を … Read more »...
- グラフィック・エディット(graphic edit) グラフィック・エディット(graphic edit)は、シンセサイザーの音色パラメーターの設定やシーケンス・ソフトウェアの演奏データの編集を行なう際に、設定状況をグラフなどで確認しながら操作できる編集環境のこと。...
- コピー(copy) コピー(copy)は、シンセサイザーの音色パラメーター設定やシーケンサーの演奏データなどを複写すること。 なお、カット&ペースト用にバッファー・メモリーを持つシーケンサーの場合、コピーとはデータをバッファーメモリーヘ複写 … Read more »...
- ハイパス(high pass) ハイパス(high pass)は、「HP」と表記され、シンセサイザーやイコライザーなどで使用される音域コントロールで、低音域を削り、高音域を強調する。 音にシャープなイメージを与えることができる。...
- パルス波(pulse wave) パルス波(pulse wave)は、シンセサイザーで使用される波形の1つ。 矩形波(Square)の比率を変えていくことで生成され、矩形波よりも音にクセがある。 鼻にかかったような音色が特徴。 パルス(Pulse)は、短 … Read more »...
- バルク・データ(bulk data) バルク・データ(bulk data)は、シンセサイザーの全音色、あるいはバンク内の音色など、まとまった音色データ単位を指す。 エクスクルーシブによるデータ転送などではバルク・データとして転送されることが多い。...
- バンク・セレクト(bank select) バンク・セレクト(bank select)は、コントロール・チェンジ0、32番。プログラムが格納されているバンクを切り替えるために使用される。 プログラム・チェンジでは0~127の128種類の音色しか切り替えられないため … Read more »...
- ブレス・コントローラー(breath controler) ブレス・コントローラー(breath controler)は、シンセサイザーのコントローラーのひとつ。息の強さによってパラメーターをコントロールでき、音色や音量のコントロールに効果が大きい。...
- サスティン(sustain) サスティン(sustain)は、音の伸びのこと。大抵の楽器は発音時の音量がピークとなり、ピークを迎えた後は減衰し無音になる。シンセサイザーでは音の特性を決め、鍵盤を押している間、音がどのくらい音量で鳴り続けるかを決定する … Read more »...
- ソフトウェア・シンセサイザー(software synthesizer) ソフトウェア・シンセサイザー(software synthesizer)は、コンピューター上でシンセサイザーの機能をエミュレートしたソフトウェア。 Macintoshに標準で付属するアップルのQuick Timeの他、C … Read more »...
- 立ち上がり(attack、rise) 立ち上がり(attack、rise)は、音が出始めてから一定の音量になるまでの時間を立ち上がり時間(アタック・タイム)という。これを電気的には波形の立ち上がりと表現する。楽器音の立ち上がりは種類によりさまざまで、シンセサ … Read more »...
- チューン・リクエスト(tune request) チューン・リクエスト(tune request)は、アナログ・シンセサイザーのオシレータを自動的にチューニングし直すことを指示するMIDIシステム・コモン・メッセージ。...
- バック・ビート(back beat) バック・ビート(back beat)は、2拍目、4拍目など、第2アクセントとなる拍のこと。...
- パラ・ボックス(parallel junction box) パラ・ボックス(parallel junction box)は、ひとつの出力を分岐させ、複数の入力に対応させるためのアダプター。通常は内部に電子回路を持たす、ジャックと結線だけのパッシプ回路である。 パラ・ボックスを使用 … Read more »...
- パンチ・イン(punch in)/パンチ・アウト(punch out) MTRなどで、テープを走行させたまま再生状態から録音状態に即座に移行することをパンチ・イン、録音状態から再生状態に移行することをパンチアウトという。 このパンチ・イン(punch in)/パンチ・アウトは、録音されている … Read more »...
「パッチ(patch)とは」DTM用語としての「パッチ(patch)」の意味などを解説
Published:2024/04/17 updated: