DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

ハーモニー(harmony)

Posted by 有世犬

「ハーモニー(harmony)」について、DTM用語の意味などを解説


ハーモニー DTM用語

ハーモニー(harmony)

ハーモニー(harmony)=和声。ふたつ以上の音の調和した響きを指す。または、音楽の構成要素のひとつとして、メロディを包み込んで全体的な調和感を形成するコード(和音)およびその連結、あるいは連結に関する理論を指す。ハーモニーとは、複数の音が同時に鳴ることで生まれる音の重なりや調和を指し、音楽の豊かさや深みを生み出す重要な要素である。基本的にはコード(和音)として構成され、メロディと組み合わさることで楽曲の感情や方向性を強調する。ハーモニーの種類や進行によって、明るさ・暗さ、不安・安定といった印象が変化するため、DTMでは楽曲のムード設計に欠かせない。和声学に基づいた構成だけでなく、実験的な重ね方も現代音楽では多用されており、創造的な音作りの核となる要素でもある。

ハーモニー(音楽用語)

「ハーモニー(harmony)とは」DTM用語としての「ハーモニー(harmony)」の意味などを解説

ホームページ制作