DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

ハイパス(high pass)

Posted by 有世犬

「ハイパス(high pass)」について、DTM用語の意味などを解説


ハイパス DTM用語

ハイパス(high pass)

ハイパス(high pass)は、「HP」と表記され、シンセサイザーやイコライザーなどで使用される音域コントロールで、低音域を削り、高音域を強調する。ハイパス(high pass)は、音響処理やDTMにおいて、特定のカットオフ周波数よりも低い周波数成分を減衰させ、高い周波数のみを通過させるフィルターの一種を指す。主にミックス時の不要な低域の除去や、楽器ごとの周波数帯域の整理に使われ、音のクリアさや分離感を向上させる役割を持つ。例えばボーカルやギターなどのトラックで低域の不要なノイズをカットし、他の低音楽器と干渉しないようにする際に活用される。ハイパスフィルターは、設定するカットオフ周波数とフィルターの傾斜(スロープ)により、音質や効果が大きく変わるため、繊細な調整が求められる重要なツールである。音にシャープなイメージを与えることができる。

「ハイパス(high pass)とは」DTM用語としての「ハイパス(high pass)」の意味などを解説

ホームページ制作