デュレーション(duration)
「デュレーション(duration)」について、DTM用語の意味などを解説
デュレーション(duration)
デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。DTMにおいてデュレーション(duration)とは、MIDIノートやイベントの“持続時間”を示すパラメータであり、演奏のニュアンスやリズムの輪郭を決定づける重要な要素である。具体的には、ノートオン(発音)からノートオフ(離鍵)までの時間差を指し、これによって「音がどれだけの時間鳴り続けるか」が定義される。音の長さを数値でコントロールする、時間的表現の基軸である。
デュレーションはベロシティやピッチと並ぶ、演奏表情の核となるパラメータの一つである。DAWのピアノロール上では、ノートの横幅がそのままデュレーションを視覚的に表現しており、長くすればレガート的な演奏に、短くすればスタッカート的な演奏に変化する。また、デュレーションは拍(ティック単位)や時間(ミリ秒)で数値的に指定可能であり、正確なリズム構成やグルーヴの演出、ヒューマナイズ処理において重要な役割を果たす。たとえば、ドラムシーケンスにおいてはキックやスネアのデュレーションを微調整することで、フレーズ全体のタイトさやノリを変えることができる。さらに、外部音源やソフト音源によっては、ノートのデュレーションによってエンベロープやアルペジエーターの挙動が変化するため、単なる長さではなく音作りに直結する表現値として扱われる場面も少なくない。
「デュレーション(duration)とは」DTM用語としての「デュレーション(duration)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: