DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

ソフトウェア(software)

Posted by 有世犬

「ソフトウェア(software)」について、DTM用語の意味などを解説


ソフトウェア DTM用語

ソフトウェア(software)

ソフトウェア(software)は、コンピューター、電子楽器などで、コンピューター本体、電子楽器本体の機械部分をハードウェアというのに対し、それをどのように機能させるかをコントロールするプログラムのことをソフトウェアという。ソフトウェア(software)とは、ハードウェアと対をなす概念であり、コンピュータやデジタル機器の内部で動作する一連のプログラムや命令群を指す。DTM(デスクトップ・ミュージック)の分野では、DAW(Digital Audio Workstation)をはじめ、ソフトウェア・シンセサイザー、エフェクト・プラグイン、波形編集ソフト、譜面作成ソフト、MIDIエディターなど、多種多様な音楽制作関連ソフトウェアが存在し、それぞれがデジタル上での作曲、録音、編集、ミックス、マスタリングを担っている。
同じハードウェアを使っていても、ソフトウェアを変えることによって、まったく違った仕事をさせることができる。

ソフトウェアは、音楽制作において単に「音を出すための道具」という以上に、音楽的創造力や表現力を広げるツールとしての側面を持つ。ソフトウェアが持つGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)の設計や操作性は、ユーザーの音作りの発想そのものに影響を与えることもあり、ツールの選択が音楽性に直結することも珍しくない。音楽制作において、ソフトウェアは単なる道具ではなく、制作思想の一部を成す存在といえるだろう。ソフトウェアの利点はその拡張性とアップデート性にある。プラグインの追加による機能拡張や、バージョンアップによるバグ修正・機能向上など、ハードウェアでは難しい柔軟な進化が可能である点も、プロからアマチュアに至るまで支持される理由のひとつである。また、それらのハードウェアの操作に関するマニュアル、プログラミング教本などの書籍類もソフトウェアと呼ばれる。

DAW DTM ソフト

さらに広く機械、楽器全般をハードウェアととらえた場合、その操作技術、演奏技術もソフトウェアと呼ぶことができる。かつて音楽制作には、物理的なMTR(マルチトラックレコーダー)やシンセサイザー、エフェクターといった専用のハードウェアが不可欠だったが、現代ではこれらの機能の多くがソフトウェア化され、ひとつのコンピュータ上に集約されるようになった。この変化によって、音楽制作の自由度は飛躍的に高まり、低コストかつ高精度な制作環境が整えられるようになった。

 

Category : DTM用語そ

「ソフトウェア(software)とは」DTM用語としての「ソフトウェア(software)」の意味などを解説

ホームページ制作