DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

カラオケ(karaoke)

Posted by 有世犬

「カラオケ(karaoke)」について、DTM用語の意味などを解説


カラオケ DTM用語

カラオケ(karaoke)

カラオケ(karaoke)は、ボーカルなしの演奏だけの音楽。あらかじめ伴奏だけを録音し、歌を入れる状態にしたもの。現在ではそれをそのまま市販し、一般の歌好きの人がそれをバックに歌うための音源も総称している。ボーカル用のミュージック・マイナス・ワンということもできる。カラオケ(karaoke)とは、楽曲のボーカルトラックを除いた伴奏音源を再生し、演奏に合わせて歌唱を行う形式の音楽再生方法である。日本発祥の文化であり、「空(から)」と「オーケストラ(オケ)」を組み合わせた造語である。DTMの分野においては、既存楽曲のインストゥルメンタル版を制作したり、MIDIデータからボーカルパートを除外して伴奏を再構成する作業として利用される。カラオケは音程・リズム・テンポの正確な再現が求められるため、MIDIシーケンスやDAWを用いた正確な打ち込み技術が重要である。また、ガイドメロディや歌詞表示のタイミング制御も必要であり、これらはMIDI規格の中でリリックデータやマーカーデータとして扱われることが多い。近年はVOCALOIDやAI技術と組み合わせた自動生成型のカラオケ制作も登場しDTM環境での活用範囲がますます広がっている。

Category : DTM用語か

「カラオケ(karaoke)とは」DTM用語としての「カラオケ(karaoke)」の意味などを解説

ホームページ制作