オプティカル・ディスク(optical disk)
「オプティカル・ディスク(optical disk)」について、DTM用語の意味などを解説
オプティカル・ディスク(optical disk)
オプティカル・ディスク(optical disk)=光ディスク。レーザー光を使ってデータを記録する媒体の総称でCD、ビデオ・ディスク、MOディスク、DVD、ブルーレイディスクなどがこれに含まれる。オプティカル・ディスク(optical disk)とは、レーザー光を用いてデジタル情報を読み書きする記憶媒体の一種であり、CD(コンパクトディスク)、DVD、Blu-rayディスクなどが代表例である。音楽制作やDTMの分野では、音源データやソフトウェアの配布、楽曲のマスタリング・配信媒体として広く利用されてきた。
オプティカル・ディスクは磁気ディスクと異なり、物理的な摩耗に強く、長期間のデータ保存に適している。一方で、書き込み速度やランダムアクセス性能はSSDやHDDに劣るため、現在ではバックアップや配布用としての用途が主流である。特にCDは、オーディオCDとして高音質な音楽再生フォーマットの標準として長く親しまれている。DTMにおいては、サンプルライブラリの配布やソフトウェアのインストールメディアとして利用されていたが、近年はダウンロード販売やクラウドサービスの普及により使用頻度が減少している。しかし、信頼性の高い物理メディアとして、依然として音楽制作現場で一定の役割を果たしている。
「オプティカル・ディスク(optical disk)とは」DTM用語としての「オプティカル・ディスク(optical disk)」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated: