エクスチェンジ(exchange)
Posted by 有世犬
「エクスチェンジ(exchange)」について、DTM用語の意味などを解説
エクスチェンジ(exchange)は、シーケンサー用語のひとつで、任意のデータを入れ換える機能のこと。元々エクスチェンジとは「交換」を意味する。
Related:DTM用語
- エクスパンダー(expander) エクスパンダー(expander)は、音量をコントロールするエフェクト。 コンプレッサーとは逆の機能をもち、小さな音をさらに小さくし、大きな音をさらに大きくする。 エクスパンダーは主にノイズカットなどに使用される。元々e … Read more »...
- エディット(edit) エディット(edit)は、あらゆる編集行為を指す。 コンピューターではプログラムやデータの配列などを編集/整理することを指し、そこから派生してシーケンサーでは入力した演奏データを修正したり、順序を入れ換えたりすることを指 … Read more »...
- イレース(erase) イレース(erase)は、データを消すこと。音楽用語としては、シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット作業で、不要なパターンやステップなどを消去することを指す。消去されたのちは空白状態となる。...
- エクスターナル・シンク(extemal sync) エクスターナル・シンク(extemal sync) エクスターナル・シンク(extemal sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、外部からのクロック(MIDIタイミング・クロックなど)でテンポなどを管理するモード … Read more »...
- エディター(editor) エディター(editor)は、コンピュータ用語としては、データを編集するための機器やプログラムのことを指す。 単にエディターという場合、テキスト・ファイルを編集するためのテキスト・エディターを指すことが多いが、シンセサイ … Read more »...
- エンコード(encode) エンコード(encode)は、 コンピューター用語では、データを1文字または1記号ごとにパルス列に符号化すること。電気的な広い意味では、信号や情報を、それを処理するシステムに合わせて加工すること。 オーディオでは主にシス … Read more »...
- カット&ペースト(cut&paste) カット&ペースト(cut&paste) カット&ペースト(cut&paste)は、シーケンサーなどでデータを編集していく際、バッファー・メモリー(コンピューター上ではクリップボード)を介して、任意の範囲のデータを削除、コ … Read more »...
- クオンタイズ(quantize) クオンタイズ(quantize) クオンタイズ(quantize)は、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際に、わすかな発音タイミングのズレを補正する機能。クオンタイズを実行することにより、テンポの揺れや演 … Read more »...
- ゲート・タイム(gate time) ゲート・タイム(gate time) ゲート・タイム(gate time)は、キー・オン(ノート・オン)からキー・オフ(ノート・オフ)までの時間のこと。ゲート・タイム(gate time)とは、MIDIシーケンスにおいて … Read more »...
- コピー(copy) コピー(copy) コピー(copy)は、シンセサイザーの音色パラメーター設定やシーケンサーの演奏データなどを複写すること。コピー(copy)とは、DTMやデジタル音楽制作において、あるデータやオブジェクトをそのまま複製 … Read more »...
- シーケンサー(sequencer) シーケンサー(sequencer)は、一連の動作を連続的に制御する機構のこと。シンセサイザーの周辺機器で、自動演奏をする装置のことを指し、アナログ・シンセサイザーにはアナログ・シーケンサーが用いられた。シーケンサー(se … Read more »...
- 数値入力(step recording) 数値入力(step recording) 数値入力(step recording)は、シーケンサーで演奏データを入力していく方法のひとつ。数値入力(step recording)とは、DTMにおけるMIDIデータの打ち込 … Read more »...
- ステップ(step) ステップ(step)は、シーケンサーやリズム・マシンで演奏データを構成する最小単位(音符ひとつ)を指す。ステップ(step)とは、シーケンサー上での時間の最小単位を指し、音符やコマンドを格納・再生するための区切りとなる。 … Read more »...
- ステップ・レコーディング(step recording) ステップ・レコーディング(step recording)は、シーケンサーやリズム・マシンにおける、演奏データの入力方式。ステップ・レコーディング(step recording)とは、演奏をリアルタイムではなく、1音ずつ順 … Read more »...
- チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network)は、MIDIの接続方法のひとつ。鎖のようにつないでいくのでこの名がある。チェーン接続(chain network)とは、主にMIDI機 … Read more »...
- チャンク(chunk) チャンク(chunk) チャンク(chunk)は、シーケンサーなどで演奏データを扱う際にいくつかのデータの集まり(塊)をチャンクと呼ぶ。また、スタンダードMIDIファイルは、ファイル情報を収めるヘッダー・チャンクと、実際 … Read more »...
- データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry)は、キーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどでデータを入力すること。データ・エントリー(data entry)とは、DTMにおいて … Read more »...
- デリート(delete) デリート(delete)は、データを削除すること。シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット機能のひとつで、不要なパターンやステップなどを削除する機能。また、デリート(delete)とは、DTMやDAWにおける編集操作 … Read more »...
- マージ(merge) マージ(merge) マージ(merge)は、ファイルの整理方法のひとつ。 コンピューター・ミュージック関連では、シーケンサーで、異なるトラックの演奏データをひとつにまとめることを指す。マージとは、DTMや音楽制作におい … Read more »...
- メモリー・パックアップ(memory backup) メモリー・パックアップ(memory backup) メモリー・パックアップ(memory backup)は、シンセサイザーやリズム・マシン、シーケンサーなどの本体にメモリーされたデータを、電源が切られても保持する機能。 … Read more »...
- リアルタイム・レコーディング(real-time recording) リアルタイム・レコーディング(real-time recording) リアルタイム・レコーディング(real-time recording)は、シーケンサーやリズム・マシンにおける、パターンの記録方式のひとつで、キーボ … Read more »...
- レソリューション(resolution) レソリューション(resolution) レソリューション(resolution)は、解像度のこと。リズム・マシンやシーケンサーなどにおいて、メモリーできる最小単位を設定する機能。レソリューションとは、音楽理論およびDT … Read more »...
「エクスチェンジ(exchange)とは」DTM用語としての「エクスチェンジ(exchange)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: