音符分解能(time base)
Posted by 有世犬
「音符分解能(time base)」について、DTM用語の意味などを解説
音符分解能(time base)=タイム・ベース
Related:
- オーケストラ(orchestra) オーケストラ(orchestra)は、管弦楽、または管弦楽団のこと。管、弦、打楽器を使って演奏される音楽の総称およびそれらの楽器編成による演奏集団を指す。後者はブラス・オーケストラ(ブラス・バンド)、チェンバー・オーケス … Read more »...
- オムニ・モード(omni mode) オムニ・モード(omni mode)は、MIDIチャンネルを認識するかしないかの区別で、オムニ・オンのときにはチャンネルを認識する。...
- 音域 音域は、演奏されるべき音の高さの範囲をいう。各楽器の使用音域あるいは実用音域、高音域、中音域、低音域、広い音域、狭い音域などの表現がある。...
- 音圧(sound pressure level) 音圧(sound pressure level)は、音の大きさのこと。 単位は「db」(デシベル)が使用される。 ミックスやマスタリングの際、マキシマイザー、コンプレッサー、リミッターなどで調整される。...
- 音価(time value) 音価(time value)は、音符や休符が表わす音の長さのこと。絶対的な時間の長さではなく、あくまで相対的なもの。時価とも呼ぶ。すなわち、”=60″のテンポにおける8分音符と”=12 … Read more »...
- 音高(pitch) 音高(pitch)は、音の高さのこと。物理的には振動数の違いを意味し、振動数が多いほど高い音高として聞こえる。音高を表わすのに、便宜的に音程という言葉を使うこともある。ピッチ。...
- 音質(sound quality) 音質(sound quality)=音の品質。 レコーディング方法 使用機材 MIX サンプリングレート ビットレートなどによって音質が左右される。 イコライザーなどにより調整されるが、高音質にするためにはしっかりした原 … Read...
- 音部記号(clef) 音部記号(clef)は、五線譜上での音の高さを指定する記号。演奏に使用する楽器の音域に応じて、3種類の音部記号が現在使われている。現在使われている音部記号は、主として高音域の記譜に使われる高音部記号(ト音記号)、中音域の … Read more »...
- 音名(pitch name) 音名(pitch name)は、音楽に関る楽音の固有名をいう。音楽界で一般に使われている音名はイタリア語、ドイツ語、英語によるもので、日本語はあまり使用されない。イタリア語での音名は、音名としての用法のほか各調での階名と … Read more »...
- オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato)は、メロディーラインを引き立てるためにメロディと同時に演奏されるメロディックなパート。...
- オプティマイズ(optimize) オプティマイズ(optimize)は、ディスク・メディアのフラグメンテーションを解消すること。...
- オーケストラ・ヒット(orchestra hit) オーケストラ・ヒット(orchestra hit)は、オーケストラが、トゥッティで演奏したサウンドのこと。サンプリングの素材として多用され、サンプリング・サウンドの代名詞的なものとなった。略してオケヒットともいう。...
- オーサリング(authoring) オーサリング(authoring)は、CD-ROMタイトルなどを制作する過程の、編集作業のことをいう。画像やテキスト、サウンドの制作といった部分的なことではなく、それらを統合して、時問的な進行や操作に対応した動作などを織 … Read more »...
- オーディオ・ボード(audio board) オーディオ・ボード(audio board)は、デジタル・オーディオを扱うための回路を組み込んだ基板。通常はD/AおよびA/D変換の回路と、アナログおよびデジタルのサウンド入出力端子を持っている。...
- オート・アルペジオ(auto arpeggio) オート・アルペジオ(auto arpeggio)=アルペジエーター アルペジエーターは入力した和音を分散和音(アルペジオ)にする機能であり、自動的にアルベジオ(分散和音)を演奏する機能(オート・アルペジオ)である。...
- オートクオンタイズ(auto quantize) オートクオンタイズ(auto quantize)は、MIDI録音時に自動的にリズムを修正する機能。...
- オクターバー(octaver) オクターバー(octaver)は、トラック音にオクターブ下、または上の音を加えて、音に厚みを出すエフェクト。 和音よりも単音トラックに向いている。...
- オケ(Orchestra) オケ(Orchestra)は、オーケストラの略。転じて歌のバックグラウンドの演奏のことを指す。...
- オシレーター オシレーターは、ノコギリ波、矩形波、三角波、パルス波を発生させる装置。アナログシンセに装備されている機能。...
- オン・メモリー(on memory) オン・メモリー(on memory)は、RAM上にあるデータ、あるいはその状態のこと。...
Category : DTM用語お
「音符分解能(time base)とは」DTM用語としての「音符分解能(time base)」の意味などを解説
Published:2013/04/15 updated: