プロテクト(protect)
Posted by 有世犬
「プロテクト(protect)」について、DTM用語の意味などを解説
プロテクト(protect)
プロテクト(protect)は、メモリーに記憶された内容が誤って消去されないように保護する機能、およびスイッチのこと。プロテクト(protect)とは、DTMや音楽制作の分野において、データやソフトウェア、機材の設定などを誤操作や破損から守るための保護機能を指す。プロテクト機能は、作業の安定性とデータの安全性を確保し、クリエイティブな作業に専念できる環境を作る上で欠かせない重要な要素である。例えば、MIDIデータやプロジェクトファイルに対して書き込み禁止を設定することで、意図しない編集や削除を防ぐことができる。また、ハードウェア機器ではセキュリティロックやパスワード保護により、不正なアクセスや変更を防止する役割も果たす。
Related:DTM用語
- ファイン(fine) ファイン(fine) ファイン(fine)は、シンセサイザーで使用されるピッチ単位。半音以下の音程調整ができる。ファインチューン。また、ファイン(fine)は、主にMIDIデータやシーケンサー内で使用される演奏終了位置を … Read more »...
- ブイエスティ(VST) ブイエスティ(VST) ブイエスティ(VST、Virtual Studio Technology)は、スタインバーグ(Steinberg)社が開発したプラグイン規格であり、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション … Read more »...
- フィーネ(fine) フィーネ(fine) フィーネ(fine)は、繰り返し後、演奏終了箇所を示す反復記号。フィーネは、楽譜やMIDIシーケンスにおいて曲の終了地点を示すイタリア語の演奏記号である。通常、ダル・セーニョ(D.S.)やダ・カーポ … Read more »...
- フィルイン(fill-in) フィルイン(fill-in) フィルイン(fill-in)は、メロディ・ラインの空白部分などを装飾する、即興的なバックグラウンドを指す。通常のバックグラウンドと同様、単音によるメロディックなもの、和音によるハーモニックな … Read more »...
- フィルター(filter) フィルター(filter) フィルター(filter)は、シンセサイザーやイコライザーなどで使用される音域コントロール。ローパスフィルター、ハイパスフィルター、バンドパスフィルターなど。DTMにおけるフィルターとは、DT … Read more »...
- フェード・アウト(fade out) フェード・アウト(fade out) フェード・アウト(fade out)は、音量を徐々に絞り、音を消すこと。フェード・アウトとは、楽曲やオーディオクリップの音量を時間経過とともに徐々に減衰させ、最終的に無音へと移行させ … Read more »...
- フェード・イン(fade in) フェード・イン(fade in)は、音量を徐々に上げ、規定の音量まで達すること。フェード・インとは、無音の状態から音量を徐々に上昇させる処理を指し、音の立ち上がりを滑らかに演出するために用いられる。DTMにおいてはオーデ … Read more »...
- フェルマータ(fermata) フェルマータ(fermata) フェルマータ(fermata)は、付けられた音符を通常の2~3倍の長さに伸ばす記号。複縦線上に付けられたものは終止を表わす。フェルマータは記譜上で音符や休符の上に置かれ、「その音を任意に伸 … Read more »...
- フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler) フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler) フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler)は、電気信号をいったん光の信号に変換し、光をもう一度電気信 … Read more »...
- フォーマット(format) フォーマット(format)は、 所定の方式に合致するように、周辺記録メディア、メモリーなどを準備すること。 ディスケットに、所定の方式に合致する記録帯(トラック、セクター)を設けること。 DTMにおけるデータやファイル … Read more »...
- フォルテ(forte) フォルテ(forte) フォルテ(forte)は、「強く」という意の強弱記号。フォルテは音楽記号において「強く」を意味し、記譜上では「f」で表記される。DTMにおいてはMIDIベロシティの高値、すなわち発音の強度やアタッ … Read more »...
- プラグ・イン(plug in) プラグ・イン(plug in) プラグ・イン(plug in)は、コンピューター関連の用語として使われる場合、アプリケーションの機能を拡張するために追加される、補助的なソフトウェアのことを指す。プラグイン。プラグ・インは … Read more »...
- フラグメンテーション(fragmentation) フラグメンテーション(fragmentation) フラグメンテーション(fragmentation)=分断化。ハードディスクやMDなどのディスク・メディアで、ひとつのファイルが複数の部分に分かれて存在していること。ファ … Read more »...
- フラット(flat) フラット(flat) フラット(flat)は、調号または臨時記号として使われ、記譜された音を半音低めることを指示する変記号(♭)を指す。また、「フラット気味」とは、正確な音のピッチ(音高)よりも低めの音となっていることを … Read more »...
- フランジャー(flanger) フランジャー(flanger) フランジャー(flanger)は、位相をずらし、元音とミックスすることで、音に厚みとうねり加えるエフェクト。フランジャー(flanger)とは、短いディレイタイム(通常0.1〜10ms)の … Read more »...
- フリーケンシー(frequency) フリーケンシー(frequency) フリーケンシー(frequency)は、イコライザーやフィルターで使用される音域。ブースト/カットの位置を決定する。フリーケンシー(frequency)とは、「周波数」のことであり、 … Read more »...
- ブレーク・キー(break key) ブレーク・キー(break key) ブレーク・キー(break key)=ストップ・キー。ブレーク・キー(break key)とは、MIDIキーボードやシンセサイザー、または一部のコンピュータ用キーボードに見られる特殊 … Read more »...
- フレーズ(phrase) フレーズ(phrase) フレーズ(phrase)は、ある自然なひと区切りのメロディ・ラインを指し、楽句または楽節といわれる。フレーズ(phrase)とは、音楽における一連の音のまとまりであり、意味のあるメロディやリズム … Read more »...
- ブレス・コントローラー(breath controller) ブレス・コントローラー(breath controller) ブレス・コントローラー(breath controller)は、シンセサイザーのコントローラーのひとつ。息の強さによってパラメーターをコントロールでき、音色や … Read more »...
- フレーズ・サンプリング(phrase sampling) フレーズ・サンプリング(phrase sampling) フレーズ・サンプリング(phrase sampling)は、楽器音などではなく、演奏そのものをフレーズ単位でサンプリングする方法。フレーズ・サンプリング(phra … Read more »...
- プレゼンス(presence) プレゼンス(presence) プレゼンス(presence)は、高音域よりもさらに高い超高音。音の抜けに効果がある。元々、presenceには、「存在すること」や「存在感」という意味がある。プレゼンス(presence … Read more »...
- へ音記号(F clef) へ音記号(F clef) へ音記号(F clef)は、低音域の記譜に使われる音部記号9=。へ音記号(F clef)は、主に低音部の音符を示すために使われる楽譜記号である。五線譜の四線目に「へ音」の位置を示し、この位置を基 … Read more »...
Category : DTM用語ふ
「プロテクト(protect)とは」DTM用語としての「プロテクト(protect)」の意味などを解説
Published:2025/04/17 updated: