プロテクト(protect)
Posted by 有世犬
「プロテクト(protect)」について、DTM用語の意味などを解説
プロテクト(protect)は、メモリーに記憶された内容が誤って消去されないように保護する機能、およびスイッチのこと。
Related:
- フェード・アウト(fade out) フェード・アウト(fade out)は、音量を徐々に絞り、音を消すこと。 フェード・アウトとは逆に、音量を徐々に上げ、規定の音量まで高めることはフェード・インと言う。...
- コントロール・チェンジ(control change) コントロール・チェンジ(control change)は、演奏情報を伝えるMIDI情報の一種で、鍵盤以外のさまざまなコントローラー(操作子)の情報や機能の調節を行なうための情報のこと。 モジュレーション(ビブラートなど) … Read more »...
- オプティカル・ディスク(optical disk) オプティカル・ディスク(optical disk)=光ディスク。レーザー光を使ってデータを記録する媒体の総称でCD、ビデオ・ディスク、MOディスク、DVD、ブルーレイディスクなどがこれに含まれる。...
- プログラム・ナンバー(program number) プログラム・ナンバー(program number)は、プログラム・チェンジのデータ値。シンセサイザーなどの音色が格納されているエリアを選択する。...
- フラット(flat) フラット(flat)は、調号または臨時記号として使われ、記譜された音を半音低めることを指示する変記号(♭)を指す。また、「フラット気味」とは、正確な音のピッチ(音高)よりも低めの音となっていることを表わす。...
- フランジャー(flanger) フランジャー(flanger)は、位相をずらし、元音とミックスすることで、音に厚みとうねり加えるエフェクト。 フランジャーの効果はフェイザー近いが、フランジャーの方がうねりが強い。...
- フリーズ(freeze) フリーズ(freeze)は、システムに異常が発生し、画面が動かなくなること。...
- プリセット(preset) プリセット(preset)は、製品にあらかじめ入っている設定状態(音色など)。...
- プレイバック(playback) プレイバック(playback)は、再生すること。記録した音声や映像などを再生すること。テープ・レコーダーやハードディスクレコーダー等に録音された信号を再び音にすること、VTRに録画された映像を再生することをいう。...
- ブレーク・キー(break key) ブレーク・キー(break key)=ストップ・キー...
- 分解能(resolution) 分解能(resolution)=タイム・ベース 4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。 24、48、60、96、120、240、480などが使われ、数字が大きくなるほど … Read more »...
- フレーズ(phrase) フレーズ(phrase)は、ある自然なひと区切りのメロディ・ラインを指し、楽句または楽節といわれる。楽曲のテンポやリズム、そして曲想に応じてフレーズを作ることをフレージングという。...
- フレーズ・サンプリング(phrase sampling) フレーズ・サンプリング(phrase sampling)は、楽器音などではなく、演奏そのものをフレーズ単位でサンプリングする方法。...
- プレゼンス(presence) プレゼンス(presence)は、高音域よりもさらに高い超高音。音の抜けに効果がある。元々、presenceには、「存在すること」や「存在感」という意味がある。...
- プログラム・チェンジ(program change) プログラム・チェンジ(program change)は、音色を切り替えるためのMIDI情報。プログラム・チェンジでは0~127の128種類の音色を切り替えることができる。 これ以上の音色メモリーを持つシンセサイザーの場合 … Read more »...
- フラグメンテーション(fragmentation) フラグメンテーション(fragmentation)=分断化。ハードディスクやMDなどのディスク・メディアで、ひとつのファイルが複数の部分に分かれて存在していること。ファイルの削除や新規データの取り入れを繰り返すと、フラグ … Read more »...
- プラグ・イン(plug in) プラグ・イン(plug in)は、コンピューター関連の用語として使われる場合、アプリケーションの機能を拡張するために追加される、補助的なソフトウェアのことを指す。プラグイン。プラグ・インは機能の拡張ができるためたくさん導 … Read more »...
- ファイン(fine) ファイン(fine)は、シンセサイザーで使用されるピッチ単位。半音以下の音程調整ができる。ファインチューン。...
- ブイエスティ(VST) ブイエスティ(VST)は、スタインバーグ社のCubase(MIDIシーケンサー、デジタル・オーディオ・ワークステーション)で使用されるプラグイン形式。...
- フィーネ(fine) フィーネ(fine)は、繰り返し後、演奏終了箇所を示す反復記号。...
- フィルイン(fill-in) フィルイン(fill-in)は、メロディ・ラインの空白部分などを装飾する、即興的なバックグラウンドを指す。通常のバックグラウンドと同様、単音によるメロディックなもの、和音による八-モニックなもの、そして打楽器などによるリ … Read more »...
- フィルター(filter) フィルター(filter)は、シンセサイザーやイコライザーなどで使用される音域コントロール。 ローパスフィルター、ハイパスフィルター、バンドパスフィルターなど。...
Category : DTM用語ふ
「プロテクト(protect)とは」DTM用語としての「プロテクト(protect)」の意味などを解説
Published:2013/04/17 updated: