DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

フレーズ(phrase)

Posted by 有世犬

「フレーズ(phrase)」について、DTM用語の意味などを解説


フレーズ DTM用語

フレーズ(phrase)

フレーズ(phrase)は、ある自然なひと区切りのメロディ・ラインを指し、楽句または楽節といわれる。フレーズ(phrase)とは、音楽における一連の音のまとまりであり、意味のあるメロディやリズムの区切りを指す。DTMや作曲の現場では、楽曲の中で完結した音の流れや呼吸のような区切りを持つ部分として扱われることが多い。フレーズは音楽の文法における「文」に例えられ、複数のフレーズが組み合わさって曲全体の構造を形成する。

一般的にフレーズは数小節から成り、始まりと終わりの感覚があり、メロディの動きやリズムのパターンが一体となっている。DTMではフレーズ単位で編集やループ、加工が行われるため、効率的な楽曲制作にはフレーズの理解と活用が不可欠である。また、フレーズの変奏や繰り返しを使い、曲に変化やまとまりを与える重要な要素でもある。楽曲のテンポやリズム、そして曲想に応じてフレーズを作ることをフレージングという。

Category : DTM用語ふ

「フレーズ(phrase)とは」DTM用語としての「フレーズ(phrase)」の意味などを解説

ホームページ制作