DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

デスクトップ・ミュージック(desk top music)

Posted by 有世犬

「デスクトップ・ミュージック(desk top music)」について、DTM用語の意味などを解説


デスクトップ・ミュージック DTM用語

デスクトップ・ミュージック(desk top music)

デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。デスクトップ・ミュージック(Desktop Music)とは、パソコンを中心としたデジタル機器とソフトウェアを駆使して音楽制作を行う手法や環境を指す。従来のスタジオ録音と異なり、自宅や小規模なスペースで作曲、編曲、録音、ミキシングまで一括して行えることが特徴である。DAWやソフトシンセ、オーディオインターフェースなどの機材を組み合わせることで、多様なジャンルや表現が可能となり、プロ・アマ問わず広く普及している。DTMは音楽制作の民主化を促進し、クリエイターの創造性を大きく拡げる技術的基盤となっている。
パソコンに音源をつないで、作曲や演奏を行うこと。様々な楽器の音を再現できるMIDI音源が使われる。シーケンスソフトと呼ばれるアプリケーションソフトを使って、音楽を作成したり、既存の音楽を編集したり、誰かが作ったデータを演奏させたりすることができる。

システムはパーソナル・コンピューター、シーケンス・ソフトウェア、MIDIインターフェース、マルチティンバー音源などから成り、コンピューターの性能向上とロー・コスト化、さらに比較的安価なマルチティンバー音源の登場によって一般化した。

Category : DTM用語て
Tags : ,

「デスクトップ・ミュージック(desk top music)とは」DTM用語としての「デスクトップ・ミュージック(desk top music)」の意味などを解説

ホームページ制作