ディレイ(delay)
Posted by 有世犬
「ディレイ(delay)」について、DTM用語の意味などを解説
ディレイ(delay)は、信号が遅れること。信号を遅延させるディレイ・マシンを略称してこう呼ぶこともある。電気信号を遅らせるには各種のディレイ・マシンを使う。
空気中の音を人工的にそのまま遅らせて遅延音を得る例としてはエコーリレームがある。これら人工的な遅れ以外に、自然界での音の遅れも、ときとして大きな意味を持つ。たとえば大スタジアム、大ホールで行なうPAで、会場内各所に設置したスピーカー間の時間差を計算し、各スピーカーそれぞれに適切なディレイをかけてやる手法も実用化されている。
Related:
- ディレイ・タイム(delay time) ディレイ・タイム(delay time)は、音や電気信号の遅延時間のこと。⇒ディレイ(delay)。...
- デジタル・キーボード(digital keyboard) デジタル・キーボード(digital keyboard)は、エレクトリック・キーボードのうち、機構の一部、あるいは全部にデジタル方式を採用しているものの総称で、3種に大別できる。ひとつは音源をはじめ、音作りのすべての段階 … Read more »...
- レコーディング・フィルター(recording filter) レコーディング・フィルターは、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際、不要なMIDI情報をカットするためのフィルター。 通常、受信するMIDIチャンネルを指定するチャンネル・フィルターと、MIDIの情報別に … Read more »...
- レコーディング(recording) レコーディング(recording)は、広い意味では録音一般。狭い意味では、素材となる音をMTRに録音すること。シーケンサーにデータを入力することもレコーディングという。recと略記されることも。...
- デジタル・ピアノ(digital piano) デジタル・ピアノ(digital piano)は、PCM波形を音源とする電子ピアノ。アナログ音源による電子ピアノと区別するためにこう呼ばれる。マルチサンプリングなどの技術によってアコースティック・ピアノの音をリアルに再現 … Read more »...
- ノン・ディストラクティブ(non-distructive) ノン・ディストラクティブ(non-distructive)は、データを編集する際に、データを直接改変するのではなく、データの処理方法だけを記録したり、データのコピーを改変してオリジナル・データを保存する手法。ハード・ディ … Read more »...
- ハード・ディスク・レコーダー(hard disk recorder) ハード・ディスク・レコーダー(hard disk recorder)は、単体でハード・ディスク・レコーディングを行なう機器。...
- デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette DCC) デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette、 DCC)は、フィリップス社が開発した民生用デジタル・カセットで、テープは従来のアナログ・カセットと同サイズだが構造は異なる。録音/再生は … Read more »...
- パンチ・イン(punch in)/パンチ・アウト(punch out) MTRなどで、テープを走行させたまま再生状態から録音状態に即座に移行することをパンチ・イン、録音状態から再生状態に移行することをパンチアウトという。 このパンチ・イン(punch in)/パンチ・アウトは、録音されている … Read more »...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。...
- データ(data) データ(data)は、事実や概念、事象などの意味のある情報を、数字や文字、記号によって表わしたもの。...
- 転回形(inversion) 転回形(inversion)は、複数の音の上下関係を入れ換えた形を指し、ふたつの音の上下関係を入れ替える音程の転回と、コードのルート(根音)以外の音を最低音とする和音配置であ老和音の転回の両方を指す。後者の場合はコードの … Read more »...
- テヌート(tenuto) テヌート(tenuto)は、その音の長さを十分に保つこと。楽譜上にはten.と略記されるほか、音符の上または下にーの記号をつけて示される。...
- テープレス・レコーディング(tapeless recording) テープレス・レコーディング(tapeless recording)は、磁気テープを使わないデジタル録音方式の総称。磁気テープのかわりにハード・ディスクや光ディスク、半導体メモリーなどを使って、デジタル・オーディオ・データ … Read more »...
- デモ・テープ(demonstration tape) デモ・テープ(demonstration tape)は、楽曲や演奏を他人に聴かせるために作るテープのこと。アマチュアがオーディション審査に送るものはもちろん、プロのミュージシャンやソングライターが自作曲のイメージをアレン … Read more »...
- 転調(modulation) 転調(modulation)は、ある曲がその途中でこれまでのキー(調)を離れ、別のキ一に変化寸ること。本格的転調と一時的転調に分類される。...
- 転送レート(transfer rate) 転送レート(transfer rate)は、時間あたり、どのくらいのデータ量を動かせるかを表わしたもの。メモリーからCPU、八-ド・ディスクからメモリ一、ネットワーク問、というようにあらゆるところで使用される。毎秒あたり … Read more »...
- データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。...
- データ・コンバート(data convert) データ・コンバート(data convert)は、データを変換すること。アプリケーションによってさまざまな形式でデータが記録されるが、それを他のアプリケーションに適応する形式に変換することを指す。また、特にファイル単位で … Read more »...
- データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry)は、キーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどでデータを入力すること。また、MIDIのコントロール・チェンジ6、38番のデータ・エントリーは、MIDI機器の設定を変更するために … Read more »...
- ディザリング(dithering) ディザリング(dithering)は、音データをCDへ記録するためにはビット数を16bitまで落とす必要があるが、32bitなどのビットDAW環境で高で制作されたデータを16bitへ落とす際に音質劣化を防ぐ処理技術。...
- ディグリー(degree) ディグリー(degree)は、音程を示す単位。=度...
Category : DTM用語て
「ディレイ(delay)とは」DTM用語としての「ディレイ(delay)」の意味などを解説
Published:2013/04/16 updated: