ディップ・スイッチ(DIP switch)
Posted by 有世犬
「ディップ・スイッチ(DIP switch)」について、DTM用語の意味などを解説
ディップ・スイッチ(DIP switch)は、プリント基板上に取り付けられた、各種の切り換えやオン/オフを行なうスイッチ。ディップ・スイッチ(DIP switch)とは、小型の機械式スイッチが複数並んだ構造を持ち、電子機器の各種設定を手動で切り替えるための部品である。ひんぱんに操作するのに適していないため、いちど設定したらあまり変更する必要のない項目の設定に用いられる。DTM機器やMIDIハードウェアでは、MIDIチャンネルの指定や内部クロックの選択、動作モードの変更などに使用されることが多い。小さなスライドスイッチが基板上に配置され、ON/OFFの組み合わせによってさまざまな設定が可能となる。ユーザーによる細かいハードウェア制御が必要な場合に重宝されるアナログ的なインターフェースである。
Related:DTM用語
- フット・スイッチ(foot switch) フット・スイッチ(foot switch) フット・スイッチ(foot switch)は、足で踏んで操作するスイッチのこと。フット・スイッチ(foot switch)とは、足で踏んで操作するスイッチ型コントローラーであり … Read more »...
- ローカル・スイッチ(local switch) ローカル・スイッチ(local switch) ローカル・スイッチ(local switch)は、キーボード・タイプのシンセサイザーの機能で、鍵盤部と音源部を接続したり切り離したりするスイッチ。MIDIキーボードと音源モ … Read more »...
- エクスターナル・シンク(extemal sync) エクスターナル・シンク(extemal sync) エクスターナル・シンク(extemal sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、外部からのクロック(MIDIタイミング・クロックなど)でテンポなどを管理するモード … Read more »...
- 定位(localization) 定位(localization)は、再生音の音場で、音源の方向、音の聴こえてくる方向を指す。定位(localization)とは、音が空間上のどこから聞こえるか、つまりリスナーに対して音の発生位置を知覚させる現象や技術を … Read more »...
- ディスコ・ミキサー(disco mixer) ディスコ・ミキサー(disco mixer) ディスコ・ミキサー(disco mixer)は、クラヴ、ディスコでDJが操作しやすいように作られたミキサー。ディスコ・ミキサー(disco mixer)は、クラブやDJプレイ … Read more »...
- ディーティーエム(DTM) ディーティーエム(DTM) ディーティーエム(DTM)は、パソコンによる音楽制作。デスクトップミュージック。Desk Top Music。DTM(デスクトップミュージック)とは、DAW(Digital Audio Wor … Read more »...
- ティック(tick) ティック(tick) ティック(tick)は、音の長さを表わす最小単位。シーケンス・ソフト上で。音の長さは小節/拍/ティックという単位で表わされるが、いずれも相対的な時間を表わすもの。ティック(tick)とは、MIDIシ … Read more »...
- ディレイ(delay) ディレイ(delay) ディレイ(delay)は、信号が遅れること。ディレイ(delay)とは、入力された音声信号を一定時間遅らせて再生するエフェクトで、音に残響や奥行きを与える目的で使用される。原音に対して繰り返しや反 … Read more »...
- デジタイザー(digitizer) デジタイザー(digitizer)は、図形処理人力装置。デジタイザー(digitizer)とは、アナログ信号や物理的な入力情報をデジタル信号に変換する装置や機能を指す。アナログ情報である図形を座標テーブル上に置き、カーソ … Read more »...
- デジタル(digital) デジタル(digital) 音楽制作におけるデジタル(digital)とは、情報を離散的な数値(ビット)で表現・処理する方式を指す。DTMにおいても基盤技術であり、音声信号をアナログからデジタルに変換することで、ノイズ耐 … Read more »...
- デジタルMTR(digital MTR) デジタルMTR(digital MTR)は、音声信号をデジタル符号に変換して記録するMTR。デジタルMTR(Digital Multi-Track Recorder)とは、複数のトラックを同時にデジタル録音・再生できる録 … Read more »...
- デジタル回路(digital circuit) デジタル回路(digital circuit) デジタル回路(digital circuit)は、アナログ回路が音声信号のような連続した波形をそのまま扱うのに対して、デジタル回路ではある電圧が「ある」か「ない」かについて … Read more »...
- デジタル・レコーディング(digital recording) デジタル・レコーディング(digital recording) デジタル・レコーディング(digital recording)は、音声信号などのアナログ信号をいったんデジタル符号に変換して記録する方式を使ったレコーディン … Read more »...
- デジット(digit) デジット(digit) デジット(digit)とは、DTMにおいてデジタル信号処理の基本単位となる数字のことで、0から9までの十進法の数値を指す。デジタルオーディオやMIDIデータの処理は、これらの数字情報を基に行われ、 … Read more »...
- デスクトップ(desktop) デスクトップ(desktop) デスクトップ(desktop)は、本来は机の上のこと。DTMにおけるデスクトップ(desktop)とは、主にパソコンの画面上に表示される作業環境やインターフェースを指す。DAWや音源ソフト … Read more »...
- デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。デスクトップ・ミ … Read more »...
- データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。データ・バイト(data byte)とは、デジタル情報の基 … Read more »...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。データ・バスとは、コンピューターやデジタル音響機器内部で各コンポーネント間の情報伝達を担う物理的または論理的な経路を指す … Read more »...
- データベース(database) データベース(database) データベース(database)は、さまざまな項目によって分類、記録されたデータの集合体のこと。データベース(database)とは、DTMにおいて音源ライブラリやサンプル、プリセット、 … Read more »...
- デュレーション(duration) デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。DTMにおいてデュレーション(du … Read more »...
- デリート(delete) デリート(delete)は、データを削除すること。シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット機能のひとつで、不要なパターンやステップなどを削除する機能。また、デリート(delete)とは、DTMやDAWにおける編集操作 … Read more »...
- 転回形(inversion) 転回形(inversion) 転回形(inversion)は、複数の音の上下関係を入れ換えた形を指し、ふたつの音の上下関係を入れ替える音程の転回と、コードのルート(根音)以外の音を最低音とする和音配置であ老和音の転回の両 … Read more »...
Category : DTM用語て
「ディップ・スイッチ(DIP switch)とは」DTM用語としての「ディップ・スイッチ(DIP switch)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: