チェイン(Chain)
Posted by 有世犬
「チェイン(Chain)」について、DTM用語の意味などを解説
チェイン(Chain)
チェイン(Chain)は、シーケンサーなどで、複数の曲を連続して再生すること。チェイン(Chain)とは、DTMやオーディオプロダクションにおいて複数のエフェクトや信号処理モジュールを直列に接続し、音声信号がその順番に従って処理される構成を指す。例として、コンプレッサー → EQ → リバーブといった順に並べることで、それぞれの処理が積み重ねられて最終的な音に影響を与える。エフェクト・チェインの順序は音質に大きく影響し、たとえばディストーションの前にEQを置くか後に置くかで得られるトーンが大きく変わる。また、DAWでは「インサート・チェイン」や「センド・リターン・チェイン」など複数の形態があり、それぞれに用途と特性がある。チェインの設計は、音作りの創造性を支える重要なスキルであり、実験的なアプローチによって独自のサウンドが生まれる。
Related:DTM用語
- チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network)は、MIDIの接続方法のひとつ。鎖のようにつないでいくのでこの名がある。チェーン接続(chain network)とは、主にMIDI機 … Read more »...
- インサート(insert) インサート(insert) インサート(insert)は、データや信号を挿入すること。またはその機能。シーケンサーやリズム・マシンでは、あるデータの列に別のデータを割り込ませることを指す。また、ミキサーにはインサート端子 … Read more »...
- コンプレッサー(compressor) コンプレッサー(compressor) コンプレッサー(compressor)は、音量の大きい部分を圧縮し、小さい部分との音量差を減らすエフェクト。コンプレッサー(compressor)とは、音響信号のダイナミクス(音の … Read more »...
- エクスパンダー(expander) エクスパンダー(expander)は、音量をコントロールするエフェクト。エクスパンダー(expander)とは、オーディオ信号のダイナミクスを制御するエフェクトの一種であり、主に小さな音をより小さくすることで信号のコント … Read more »...
- サウンド・エフェクト(sound effect) サウンド・エフェクト(sound effect) サウンド・エフェクト(sound effect)は、一般に映画やテレビなどの画像にあわぜて付加する効果音や音楽。SE。サウンド・エフェクト(sound effect)とは … Read more »...
- エフェクト・ループ(effect loop) エフェクト・ループ(effect loop) エフェクト・ループ(effect loop)は、ミキサーなどのエフェクト・センドから、エフェクターを経由して、エフェクト・リターンに戻る信号経路のこと。エフェクト・ループ(e … Read more »...
- ブイエスティ(VST) ブイエスティ(VST) ブイエスティ(VST、Virtual Studio Technology)は、スタインバーグ(Steinberg)社が開発したプラグイン規格であり、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション … Read more »...
- エフェクター(effects) エフェクター(effects)は、電気信号化した音を加工し、原音とは異なった音に積極的に変化させる機器一般を指す。効果、エフェクト(effect)を付加する機器。その範囲は広く、得られる効果、機器の形状・サイズはさまざま … Read more »...
- エフェクト(effect) エフェクト(effect) エフェクト(effect)は、 効果全般を指す。エフェクターを使って効果を得ることを「エフェクトをかける」というように使う。また、エフェクターそのものを指すこともある。特に複数形のエフェクツの … Read more »...
- 遅延補正 遅延補正 遅延補正は、トラックへエフェクトを適用した際に発生する音の遅れを修正してくれる機能。音の輪郭が出る。遅延補正とは、DTM環境で発生する音声信号やMIDI信号のタイムラグを補正し、トラック間の同期を正確に保つため … Read more »...
- ワン・ウェイ(one way) ワン・ウェイ(one way) ワン・ウェイ(one way)とは、MIDIのエクスクルーシブによるデータ転送の方法のひとつで、通常のMIDI接続によって一方的にデータを送信するやり方のこと。接続は簡単であるが、双方向で … Read more »...
- キー(key) キー(key)は、 調。トーナリティ(調性)が具体的な形で示されたもの。調には明るい感じのメジャー・キー(長調)と暗い感じのマイナー・キー(短調)とがあり、それぞれ12通りある。 コンピューターの入力装置のひとつ。キーボ … Read more »...
- ゲート(gate) ゲート(gate)は、ノイズなどをカットするためのエフェクト。ゲート(gate)とは、DTMや音響制作の分野において複数の意味を持つ用語であるが、ここではダイナミクス処理における「ノイズゲート」を指す。ある一定の基準音量 … Read more »...
- ループ・レコーディング(loop recording) ループ・レコーディング(loop recording)は、シーケンサーなどで、ある範囲を繰り返しながらレコーディングを行なう方法。リズム・マシンのパターン入力などでも使われており、繰り返しながら音を追加していくことができ … Read more »...
- ウェット(wet) ウェット(wet)は、エフェクトかける前の実音(ドライ)に対して、エフェクトをかけた音をさす。ウェット(wet)とは、DTMやオーディオ工学において、エフェクト処理後の信号成分を指す用語である。対義語はドライ(dry)で … Read more »...
- エフエックス(FX) エフエックス(FX)=エフェクトのこと。「効果全般」やエフェクターを使って効果を得ること。エフェクトに関するミキサーなどのツマミの表示名称。エフエックス(FX)とは、エフェクト(effect)の略称として音楽制作やライブ … Read more »...
- オクターバー(octaver) オクターバー(octaver) オクターバー(octaver)は、トラック音にオクターブ下、または上の音を加えて、音に厚みを出すエフェクト。オクターバー(octaver)とは、入力された音声信号に対して、元の音の1オクタ … Read more »...
- ニー(Knee) ニー(Knee) ニー(Knee)は、コンプレッサーに備わっている機能で、圧縮された音をどれくらい押さえ込むのかを決める。ニー(knee)は、コンプレッサーやリミッターなどのダイナミクス系エフェクトにおいて、スレッショル … Read more »...
- ダイレクトモニタリング(direct monitoring) ダイレクトモニタリング(direct monitoring) ダイレクトモニタリング(direct monitoring)は、DAWに入る前の音をモニタリングすること。レイテンシーが発生しない。ダイレクトモニタリング(d … Read more »...
- マルチバンドコンプレッサー(multi band compressor) マルチバンドコンプレッサー(multi band compressor) マルチバンドコンプレッサー(multi band compressor)は、コンプレッサーの効果を音域に分けて適用する事ができるエフェクター。音声 … Read more »...
- 音圧(sound pressure level) 音圧(sound pressure level) 音圧(sound pressure level)は、音の大きさのこと。音圧(sound pressure level)とは、空気中の音波によって生じる圧力の変動量を数値化 … Read...
- モディファイ(modify) モディファイ(modify) モディファイ(modify)は、修正を意味する。モディファイは単なる編集ではなく「既製品のままでは足りない」と感じたとき、その違和感に応えるための創造的な操作こそがモディファイの本質である。 … Read more »...
「チェイン(Chain)とは」DTM用語としての「チェイン(Chain)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: