スケール(scale)
Posted by 有世犬
「スケール(scale)」について、DTM用語の意味などを解説
スケール(scale)=音階
1オクターブ内で使われる音の構成。
Related:
- キーボード(keyboard、keyboard instruments) キーボード(keyboard、keyboard instruments)は、 ピアノ、オルガン、シンセサイザーなどの、鍵盤を持った楽器の総称。その発音原理から、アコースティック・キーボードとエレクトリック・キーボードに分 … Read more »...
- スケール・ノート(scale note) スケール・ノート(scale note)は、スケール(=音階)を構成する各音。...
- ステップ・レコーディング(step recording) ステップ・レコーディング(step recording)は、シーケンサーやリズム・マシンにおける、演奏データの入力方式。フレーズを最小音符=ステップ(たとえば16分音符)の集合体どして考え、音符を最小音符に分解して打ち込 … Read more »...
- 属音(dominant) 属音(dominant)は、スケール(音階)の5度上の音を指し、トニック(主音)に次いで、調性の確立にとって重要な音とされる。=ドミナント...
- ハンド・シェイク(hand shake) ハンド・シェイク(hand shake)は、MIDIのエクスクルーシブなどでデータ転送を行なう際の転送方法。ハンド・シェイクでは、データ転送を行なう双方のMIDI INとMIDI OUTを接続し、ブロック単位でデータを転 … Read more »...
- トニック(tonic) トニック(tonic)は、キー(調)の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音で、主音といわれる。それ以外の音に対する支配力を持ち、トーナリティ(調性)の確立の基礎となる。また、トニック・コードの意味で使われることも … Read more »...
- ローカル・コントロール(local control) キーボード・タイプのシンセサイザーは、通常鍵盤で本体音源を鳴らすが、シーケンサーなどと組み合わせてMIDIマスター・キーボード+MIDI音源として使用する場合には、鍵盤部と音源部とが独立していた方がコントロールしやすい。 … Read more »...
- スコアリング(scoring) スコアリング(scoring)=スコア(楽譜)を作成すること。...
- スレッショルド・レベル(threshold level) スレッショルド・レベル(threshold level、「しきい値」ともいう)は、回路や機器で、入力があるレベルを越えると動作を開始する、そのレベルをスレッショルド・レベルという。レベルが電圧であるときには、スレッショル … Read more »...
- スレーブ(slave) スレーブ(slave)は、マスターに対して使われる言葉。マスターが「主」でスレーブは「従」である。たとえば、シンクロ演奏を行なう場合、コントロールする側がマスターで、コントロールされる側をスレーブと呼ぶ。機器の場合は親機 … Read more »...
- スレーブ・キーボード(slave keyboard) スレーブ・キーボード(slave keyboard)は、マスターキーボードに対して、補助的に使用されるキーボード。...
- スロット(slot) スロット(slot)は、コンピューターの機能を拡張するために設けられている接続端子。 MIDIインターフェイスやSCSIボードなど、コンピューターが標準で装備していない機能を付加する際に、スロットに拡張ボードを接続する。...
- スワップ(swap) スワップ(swap)は、シンセサイザーなどのプログラマー上で、音色データなどを入れ換える機能。エディット機能のひとつ。 シーケンサーやリズム・マシンにおける、演奏データの入力方式。フレーズを最小音符=ステップ(たとえば1 … Read more »...
- スキップ(skip) スキップ(skip)=飛ばすこと。プログラムやシーケンサーなどでは、ステップを飛ばして次のステップヘ移ることを指す。...
- 数値入力(step recording) 数値入力(step recording)は、シーケンサーで演奏データを入力していく方法のひとつ。大別すると、ひとつひとつの音を入力していくステップ・レコーディングに含まれるが、特に音高、音長、ベロシティを数値で指定してい … Read more »...
- スウィング(swing) スウィング(swing)は、バウンスやハネと同じ意味。たとえばリズム・マシンやシーケンサーにみられる音符をバウンスさせる機能は一般にスウィング機能と呼ばれている。...
- スルー・アウト(through out) スルー・アウト(through out)は、入力と直結された出力のこと。...
- ステレオ・サンプリング(stereo sampling) ステレオ・サンプリング(stereo sampling)は、ステレオの入力ソースを同時にサンプリングすることによって、ステレオ音場をそのまま取り込む方法。ステレオ空間内の定位や残響も含めてサンプリングすることができること … Read more »...
- ステレオ(stereophonic) ステレオ(stereophonic)は、立体音響(ステレオ・サウンド)の略称。一般的にはふたつの音声チャンネルの使用によって左右の空間的な広がりを表現すること、またはその再生装置のことを指すことが多い。ステレオフォニック … Read more »...
- スコアリング・ソフトウェア(scoring software) スコアリング・ソフトウェア(scoring software)は、楽譜を作成するためのソフトウェア。ノーテーション・ソフトウェアとも呼ばれる。演奏を行なうシーケンス・ソフトウェアとしての機能を持つものもあるが、特に楽譜表 … Read more »...
- スター接続(star network) スター接続(star network)は、MIDIの接続方法のひとつで,MIDIケーブルを並列につなぐこと。いくつかの独立したMIDIアウト端子を持つシーケンサーと複数の楽器(音源)をMIDIで接続する場合,接続図がシー … Read more »...
- スタッカート(staccato) スタッカート(staccato)は、音符を短く演奏することを指示する用語で,音符の上部に点(・)をつけて示されるほかに、「stacc.」の略号が使われる。アクセント記号(>)と併用されることも多い。...
Category : DTM用語す
「スケール(scale)とは」DTM用語としての「スケール(scale)」の意味などを解説
Published:2013/04/16 updated: