チューブ(tube)
Posted by 有世犬
「チューブ(tube)」について、DTM用語の意味などを解説
チューブ(tube)
チューブ(tube)=真空管。アンプやハード機器内に使用される。真空管アンプのことをチューブアンプと表現したりする。チューブ(tube)とは、真空管(vacuum tube)のことで、音響機器やアンプにおいて電気信号を増幅するために用いられる電子部品である。特にギターアンプや一部のマイクプリ、プリアンプなどで使用され、独特の温かみや倍音の豊かさを持つサウンドが特徴とされる。DTMにおいては、実機のチューブ回路をモデリングしたプラグインやエミュレーターが多数存在し、デジタル環境でもアナログ的な質感や歪み成分を再現するために使用される。特にサチュレーションやディストーションを加える際、チューブ特有のソフトなクリップ感や倍音の膨らみは、ミックスやマスタリングにおいて魅力的な音作りの要素となる。
Related:DTM用語
- クロック(Clock) クロック(Clock) クロック(Clock)とは、「時間」のことで、具体的にはー定間隔でパルスを発生する装置をいう。コンピューター・システムの時間的な基準となるもので、同一システム内で動作する他の装置を管理したり、同期 … Read more »...
- スケール(scale) スケール(scale) スケール(scale)=音階。1オクターブ内で使われる音の構成。スケールとは、音楽における基準となる音の並び(音階)のことで、特定の規則に従って並べられた音の集合を指す。代表的なものにはメジャース … Read more »...
- リバース(reverse) リバース(reverse) リバース(reverse)は、「逆にする」の意味で、テープの逆回転、もしくはサンプリング・マシンでデータを逆読みしてテープの逆回転サウンドと同様の効果を得ること。リバースとは、音声やMIDIデ … Read more »...
- リメイク(remake) リメイク(remake) リメイク(remake)は、すでに発表されたレコード(楽曲・音源)や映画などを、それを制作した本人または別人がもう一度新たな解釈に基づいて制作すること。リメイクとは、既存の楽曲や作品を元に、新た … Read more »...
- ハネる(bounce) 「ハネる」(bounce)とは、連続した8分音符を、付点音符または2対1の3連音符のように演奏すること。バウンス。ハネる(bounce)は、リズムのノリやグルーヴに関する表現で、特にシャッフルやスウィングのように、均等で … Read more »...
- ディスク(disc) ディスク(disc) ディスク(disc)は、信号が記録された、もしくは記録できる円盤状のもの。ディスク(disc)とは、音声データやプロジェクトファイル、サンプルなどを保存するための記録媒体を指す。メディアとしての特性 … Read more »...
- メトロノーム(metronome) メトロノーム(metronome) メトロノーム(metronome)は、演奏速度のガイドをするために、一定の間隔で音を出す機械のことで、振り子の原理を応用したもの、電子発振式のものなどがある。音を出す間隔は任意に設定で … Read more »...
- 拍子記号(time signature) 拍子記号(time signature)は、楽譜上、音部記号や調号に続いて、その右隣につけられる分数表示による数字または記号を指す。DTMにおいては、DAWやMIDIシーケンサーのテンポトラックに拍子情報を設定し、グリッ … Read more »...
- ディザリング(dithering) ディザリング(dithering) ディザリング(dithering)は、音データをCDへ記録するためにはビット数を16bitまで落とす必要があるが、32bitなどのビットDAW環境で高で制作されたデータを16bitへ落 … Read more »...
- ライン・アウト(line out) ライン・アウト(line out) ライン・アウト(line out)は、機材の主出力以外の、ライン・レベルの出力、および出力端子。なお、入力および入力端子はライン・イン。ライン・アウトは、オーディオ機器やインターフェー … Read more »...
- 転調(modulation) 転調(modulation) 転調(modulation)は、ある曲がその途中でこれまでのキー(調)を離れ、別のキ一に変化すること。本格的転調と一時的転調に分類される。転調(modulation)は、楽曲の調(キー)を途 … Read more »...
- ライブラリアン(librarian) ライブラリアン(librarian) ライブラリアン(librarian)は、シンセサイザーの音色データなどを保存、管理するためのコンピューター・ソフト。ファイルなどとして保存された音色データをサウンド・ライブラリと呼ぶ … Read more »...
- マイナー・コード(minor chord) マイナー・コード(minor chord) マイナー・コード(minor chord)は、完全1度、短3度、完全5度を含む和音。マイナー・コードは、根音、短三度、完全五度の三音で構成される和音で、哀愁や陰りを感じさせる響 … Read more »...
- マイナー・キー(minor key) マイナー・キー(minor key) マイナー・キー(minor key)は、調性が成立した段階で、エオリアン・モードを受け継いだ一連の調性で、12種類ある。暗い感じの調。=短調。マイナー・キーは、短音階(マイナー・スケ … Read more »...
- メジャー・コード(major chord) メジャー・コード(major chord) メジャー・コード(major chord)は、完全1度、長3度、完全5度を含む和音。メジャー・コードは、根音、長三度、完全五度から構成される和音で、明るく安定した響きを持つ基本 … Read more »...
- ビート(beat) ビート(beat)=拍。ビートは音楽の基本的な拍の単位であり、リズムの基盤を形成する。DTMにおいては、ビートはDAWのテンポ設定やMIDIシーケンサーのタイムグリッドに対応し、楽曲の拍子やリズムパターンを視覚的・数値的 … Read more »...
- フェード・アウト(fade out) フェード・アウト(fade out) フェード・アウト(fade out)は、音量を徐々に絞り、音を消すこと。フェード・アウトとは、楽曲やオーディオクリップの音量を時間経過とともに徐々に減衰させ、最終的に無音へと移行させ … Read more »...
- トランケート(truncate) トランケート(truncate) トランケート(truncate)は、サンプリングしたウェーブ・データの中から特定の部分を取り出す機能。サンプリングした音を編集する段階で、スタート・ポイント~エンド・ポイントの前後にある … Read more »...
- マスター(master) マスター(master) マスター(master)は、音響・映像機器では「親機」の意。複数の機器を同期運転する際に、タイミングのもとになる機器を指す。マスター(親機)とは、音響機器やDTM環境において全体の制御や同期を司 … Read more »...
- 高音部記号(treble clef) 高音部記号(treble clef) 高音部記号(treble clef)は、もっとも一般的な音部記号で、主として高音域の記譜に使われる。ト音(G音)の高さを指定することから、ト音記号ともいわれる。高音部記号は、五線譜の … Read more »...
- 三和音(trlad) 三和音(trlad) 三和音(trlad)は、3音構成の和音。=トライアド。三和音は、3つの異なる音から構成される基本的な和音で、音楽理論において最も基本的なコードの形である。構成は、ある音(根音)に対して長三度または短 … Read more »...
- ライン録り(どり)(linerecording) ライン録り(linerecording) ライン録り(linerecording)は、電気・電子楽器の音をマイクで収音するのではなく、楽器信号を一度も音にせすに電気信号の形で収音すること。録音、PAのどちらでも使われる。 … Read more »...
Category : DTM用語ち
「チューブ(tube)とは」DTM用語としての「チューブ(tube)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: