DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

コピー(copy)

Posted by 有世犬

「コピー(copy)」について、DTM用語の意味などを解説


コピー DTM用語

コピー(copy)

コピー(copy)は、シンセサイザーの音色パラメーター設定やシーケンサーの演奏データなどを複写すること。コピー(copy)とは、DTMやデジタル音楽制作において、あるデータやオブジェクトをそのまま複製し、別の場所に同一内容を保持したまま再配置する操作を指す。コピーの対象は多岐にわたり、MIDIノート、オーディオリージョン、オートメーションカーブ、エフェクト設定、トラック全体などが含まれる。たとえば、1小節分のMIDIパターンをコピーして隣接する小節に貼り付けることで、ループの構築や展開の土台を短時間で作成できる。また、DAWにおけるショートカットキー(多くはCtrl+C/Cmd+C)を用いたコピー操作は、ワークフローの迅速化に直結する。エフェクトチェーンのコピーでは、複数トラックに共通の音処理を適用する場面において特に有効である。さらに、一部のソフトウェアでは「リンクコピー」や「ゴーストコピー」といった、元データの変更が複製先にも反映される動的なコピー機能も存在し、編集効率を飛躍的に高める。なお、カット&ペースト用にバッファー・メモリーを持つシーケンサーの場合、コピーとはデータをバッファーメモリーヘ複写することであり、実際の複写はバッファー・メモリーの内容をトラック・データに挿入するペーストと併用することによって実行される(コピー&ペースト)。

「コピー(copy)とは」DTM用語としての「コピー(copy)」の意味などを解説

ホームページ制作