カット(Cut)
Posted by 有世犬
「カット(Cut)」について、DTM用語の意味などを解説
カット(Cut)は、エディット作業において、指定範囲のデータを削除してバッファー・メモリーに登録すること。音量レベルなどについては、その値を小さくすること。音量レベルのカットにおいては、対義語はブースト。
Related:DTM用語
- カット&ペースト(cut&paste) カット&ペースト(cut&paste)は、シーケンサーなどでデータを編集していく際、バッファー・メモリー(コンピューター上ではクリップボード)を介して、任意の範囲のデータを削除、コピー、移動させること。あるいはその機能。 … Read more »...
- アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch)は、鍵盤を押した状態で、さらに鍵盤を押し込むことによって音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。ビブラートや音色の明るさなどを調整する機能。 豊かな演奏表現のために … Read more »...
- オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。...
- オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write)は、すでに記録されているデータの上にデータを書き込むこと。上書き。...
- ガイド・クリック(guide click) ガイド・クリック(guide click)は、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際にガイドとする音のこと。 通常、4分音符や8分音符の間隔でクリック音を鴫らし、それに合わせてレコーディングを行なう。シーケ … Read more »...
- 下属和音(subdominant chord) 下属和音(subdominant chord)=サブドミナント・コード、サブドミナント・マイナー・コード スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常SまたはSDと略される。長調ではⅣ、短調ではIvmがこ … Read more »...
- コンティニュアス・コントローラー(continuous controller) コンティニュアス・コントローラー(continuous controller) コンティニュアス・コントローラー(continuous controller)は、ある特定の演奏効果を生むために、連続してデータを発生する装 … Read more »...
- サンプラー(sampler) サンプラー(sampler) サンプラー(sampler)は、オシレーターやジェネレーターを使わすに、あらかじめ記憶させた現実音を音源として使う(サンプリング音源)楽器の総称。サンプリング・マシンともいう。サンプラー(s … Read more »...
- システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message) システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message、SysEx) システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message、SysEx)とは、MIDI … Read more »...
- システム・エラー(system error) システム・エラー(system error)は、システム・ソフト自体が発する致命的なエラーのこと。多くは、複数のデバイス・ドライバーなどを組み込んだ際、ある特定のタイミングや条件でシステムが制御不能になることを指す。DT … Read more »...
- ステップ(step) ステップ(step)は、シーケンサーやリズム・マシンで演奏データを構成する最小単位(音符ひとつ)を指す。ステップ(step)とは、シーケンサー上での時間の最小単位を指し、音符やコマンドを格納・再生するための区切りとなる。 … Read more »...
- チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network)は、MIDIの接続方法のひとつ。鎖のようにつないでいくのでこの名がある。チェーン接続(chain network)とは、主にMIDI機 … Read more »...
- デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette DCC) デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette、 DCC)は、フィリップス社が開発した民生用デジタル・カセットで、テープは従来のアナログ・カセットと同サイズだが構造は異なる。録音/再生は … Read more »...
- デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。デスクトップ・ミ … Read more »...
- データ(data) データ(data) データ(data)は、事実や概念、事象などの意味のある情報を、数字や文字、記号によって表わしたもの。DTMにおけるデータ(data)とは、音楽制作のあらゆる情報を指し、デジタル形式で保存・処理される。 … Read more »...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。データ・バスとは、コンピューターやデジタル音響機器内部で各コンポーネント間の情報伝達を担う物理的または論理的な経路を指す … Read more »...
- データベース(database) データベース(database) データベース(database)は、さまざまな項目によって分類、記録されたデータの集合体のこと。データベース(database)とは、DTMにおいて音源ライブラリやサンプル、プリセット、 … Read more »...
- トランケート(truncate) トランケート(truncate) トランケート(truncate)は、サンプリングしたウェーブ・データの中から特定の部分を取り出す機能。サンプリングした音を編集する段階で、スタート・ポイント~エンド・ポイントの前後にある … Read more »...
- ノン・ディストラクティブ(non-destructive) ノン・ディストラクティブ(non-destructive) ノン・ディストラクティブ(non-destructive)は、データを編集する際に、データを直接改変するのではなく、データの処理方法だけを記録したり、データのコ … Read more »...
- ハンド・シェイク(hand shake) ハンド・シェイク(hand shake) ハンド・シェイク(hand shake)は、MIDIのエクスクルーシブなどでデータ転送を行なう際の転送方法。ハンド・シェイクでは、データ転送を行なう双方のMIDI INとMIDI … Read more »...
- マージ(merge) マージ(merge) マージ(merge)は、ファイルの整理方法のひとつ。 コンピューター・ミュージック関連では、シーケンサーで、異なるトラックの演奏データをひとつにまとめることを指す。マージとは、DTMや音楽制作におい … Read more »...
- ロケーション(location) ロケーション(location) ロケーション(location)=位置。シーケンス・ソフトでは、時系列で並べられた一連のMIDIデータの位置を指し、通常小節/拍/ティックで表現される。DTMにおけるロケーション(loc … Read more »...
「カット(Cut)とは」DTM用語としての「カット(Cut)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: