DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

エントリー(entry)

Posted by 有世犬

「エントリー(entry)」について、DTM用語の意味などを解説


エントリー DTM用語

エントリー(entry)

エントリー(entry)=パラメーターに値を登録すること。DTMにおけるパラメーターのエントリー(entry)とは、楽曲制作や編集の際に入力される各種データの初期値や開始点を指す用語である。これはMIDIシーケンスやオーディオ編集において、ノートの開始タイミングやコントロールチェンジの開始値、オートメーションのキーフレーム開始位置など、多様な局面で適用される基本的な設定要素である。

特にMIDI編集においては、エントリーはノートオンイベントの発生タイミングを示し、音符が鳴り始める正確な位置を決定する。ここでの精度はクオンタイズ処理やグリッド設定と密接に関わり、微細なズレは演奏感やリズムの自然さに大きな影響を与えるため、作曲者やエンジニアはこのパラメータを細かく調整する。エントリーのタイミングが不適切であれば、音の前後関係が乱れ、楽曲全体のグルーヴが損なわれることになる。また、オーディオ編集においても、エントリーはクリップの開始位置やフェードインポイントなどを規定する。これにより、サンプルの頭出し精度やクロスフェードのタイミングが管理され、スムーズな編集や自然な音のつながりを実現する。DAW上のタイムラインや波形表示と連動して視覚的に調整可能なため、作業効率を高める上でも重要なパラメータである。

さらに、エントリーはオートメーションにおけるキーフレーム設定時にも関与し、音量やエフェクトパラメータの変化が開始される位置を明示する。これにより、ダイナミクスや空間表現の繊細なコントロールが可能となり、楽曲の表現力が向上する。

Category : DTM用語え
Tags :

「エントリー(entry)とは」DTM用語としての「エントリー(entry)」の意味などを解説

ホームページ制作