エレメント(element)
Posted by 有世犬
「エレメント(element)」について、DTM用語の意味などを解説
エレメント(element)は、プログラムの動作をつかさどる、さまざまな要素のこと。また、シンセサイザーでは音色を構成するもっとも基本的な音色単位のことを指す場合がある。
Related:
- サウンド・エフェクト(sound effect) サウンド・エフェクト(sound effect)は、一般に映画やテレビなどの画像にあわぜて付加する効果音や音楽。SE。...
- エフエックス(FX) エフエックス(FX)=エフェクトのこと。...
- タイム・ストレッチ(time stretch) タイム・ストレッチ(time stretch)は、サンプラーのエディット機能のひとつで、ウェーブ・データの指定した範囲を任意の時間に拡大/縮小する機能のこと。 時間があらかじめ制限されている場合によく使用され、再生時間は … Read more »...
- ソフトウェア(software) ソフトウェア(software)は、コンピューター、電子楽器などで、コンピューター本体、電子楽器本体の機械部分をハードウェアというのに対し、それをどのように機能させるかをコントロールするプログラムのことをソフトウェアとい … Read more »...
- エフェクター(effects) エフェクター(effects)は、電気信号化した音を加工し、原音とは異なった音に積極的に変化させる機器一般を指す。効果、エフェクト(effect)を付加する機器。その範囲は広く、得られる効果、機器の形状・サイズはさまざま … Read more »...
- タイム・ベース(time base) タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »...
- ダイレクトモニタリング(direct monitoring) ダイレクトモニタリング(direct monitoring)は、DAWに入る前の音をモニタリングすること。レイテンシーが発生しない。 DAWでエフェクトを使用している場合は、適用された音はモニタリングできない。...
- シンコペーション(Syncopation) シンコペーション(Syncopation)は、小節内の弱拍あるいは弱部を強調したリズムのとり方。 4/4拍子の場合、小節の強拍とは1拍目を指し、3拍目がこれに次ぐ。従って2拍目と4拍目とが弱拍にあたる。また、拍の強部とは … Read more »...
- 多重録音(multi-track recording) 多重録音(multi-track recording)は、複数(通常4以上)のトラックを持つレコーダー(MTR)を使い、主に楽器パートごとに別トラックヘの録音を行ない、最終的にモノラルまたはステレオに再録音するレコーディ … Read more »...
- エミュレーター(emulator) エミュレーター(emulator)は、エミュレーションを行なうためのハードウェアまたはソフトウェア。...
- エルエフオー(LFO) エルエフオー(LFO)は、Low Frequency Oscilatorの略。三角波、ノコギリ波、パルス波などの低周波を周期的に発生させる装置で、シンセサイザーに搭載されることが多い。エンハンサー音を歪ませ上下各々の倍音 … Read more »...
- エンコード(encode) エンコード(encode)は、 コンピューター用語では、データを1文字または1記号ごとにパルス列に符号化すること。電気的な広い意味では、信号や情報を、それを処理するシステムに合わせて加工すること。 オーディオでは主にシス … Read more »...
- エントリー(entry) エントリー(entry)=パラメーターに値を登録すること。...
- エンベロープ(envelope) エンベロープ(envelope)は、波形の先端を結び、波形を包み込むように描いたカーブを指すが、楽器の場合には、音量や音色の時間的な変化を意味する。各種の楽器は、その楽器特有のエンベロープを持っており、人間が楽器の種類を … Read more »...
- エンベロープ・ジェネレーター(envelope generator、 EG) エンベロープ・ジェネレーター(envelope generator、 EG)は、エンベロープ・カーブを作る回路、またはユニット。 EGと表記される。シンセサイザー固有の機能で、音の「出方」「消え方」などを設定し、一般には … Read more »...
- エミュレーション(emulation) エミュレーション(emulation)は、あるハードウェア、ソフトウェアで、それとは異なる別のハードウェア、ソフトウェアの動作を行なわせること。...
- FM音源 FM音源は、金属的な音色を得意とする電子音源のこと。ドラム、ベース音を出すのが得意で、80年代のポピュラー音楽や、80年代半ば~90年代前半のゲーム音楽に広く使われた。...
- エフェクト・ループ(effect loop) エフェクト・ループ(effect loop)は、ミキサーなどのエフェクト・センドから、エフェクターを経由して、エフェクト・リターンに戻る信号経路のこと。...
- エイリアス(alias) エイリアス(alias)とは、コマンドなどを別の短い名前やわかりやすい別名で定義して使用すること。...
- エクスキュート(execute) エクスキュート(execute)は、処理の実行のこと。コマンドを選択し、実行することを指し、その確認用のメッセージに使われることも多い。...
- エクスターナル・シンク(extemal sync) エクスターナル・シンク(extemal sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、外部からのクロック(MIDIタイミング・クロックなど)でテンポなどを管理するモード。...
- エクスチェンジ(exchange) エクスチェンジ(exchange)は、シーケンサー用語のひとつで、任意のデータを入れ換える機能のこと。元々エクスチェンジとは「交換」を意味する。...
Category : DTM用語え
「エレメント(element)とは」DTM用語としての「エレメント(element)」の意味などを解説
Published:2013/04/15 updated: