エディター(editor)
「エディター(editor)」について、DTM用語の意味などを解説
エディター(editor)は、コンピュータ用語としては、データを編集するための機器やプログラムのことを指す。エディター(editor)とは、DTMや音楽制作の分野において、オーディオデータやMIDIデータを操作・編集するためのソフトウェアや機能を指す言葉である。エディターは、録音された音声や打ち込みデータを視覚的に確認しながら、切り貼りやトリミング、フェード処理、ピッチやタイミングの補正などを行うことができる作業環境である。
単にエディターという場合、テキスト・ファイルを編集するためのテキスト・エディターを指すことが多いが、シンセサイザーの音色を変更するためのプログラムや周辺機器も(音色)エディターと呼ばれる。
キーボード用語としては、シンセサイザーの音色作‘りを行なうための機器などを指す。デジタル・シンセサイザーの膨大なパラメーターを駆使して、効率よく音色作りを行なうための外部コントローラーや、MIDI接続したコンピューター上で動作する音色作りのためのソフトウェアがこれにあたる。
MIDIエディターでは、ノートの長さやベロシティ、コントロールチェンジなどの情報を詳細に調整可能であり、クオンタイズやヒューマナイズ機能を利用して演奏表現を整えることもできる。オーディオエディターでは、波形表示を見ながら不要部分のカットやループ処理、タイムストレッチ、ピッチ補正などの編集が可能で、楽曲制作やミックス作業の精度を高める役割を担う。
さらに、現代のDAWではエディター機能が統合されており、トラックごとのオートメーション編集や複数トラックの同時処理、プラグインによるエフェクト操作なども行える。
「エディター(editor)とは」DTM用語としての「エディター(editor)」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated: