ソング(song)
ソング(song) ソング(song)は、リズム・マシンやシーケンサーなどで、作ったパターンをつないで1曲分の演奏に仕上げる機能。ソング(song)とは、DTMやMIDIにおいて、1つの楽曲データやプロジェクトファイル全 … Read more »
ソング(song) ソング(song)は、リズム・マシンやシーケンサーなどで、作ったパターンをつないで1曲分の演奏に仕上げる機能。ソング(song)とは、DTMやMIDIにおいて、1つの楽曲データやプロジェクトファイル全 … Read more »
スワップ(swap)は、シンセサイザーなどのプログラマー上で、音色データなどを入れ換える機能。エディット機能のひとつ。DTMにおけるスワップ(swap)とは、主にサンプラーやマルチティンバー音源、ドラムマシンなどで用いら … Read more »
ステップ・レコーディング(step recording)は、シーケンサーやリズム・マシンにおける、演奏データの入力方式。ステップ・レコーディング(step recording)とは、演奏をリアルタイムではなく、1音ずつ順 … Read more »
ステップ・タイム(step time) ステップ・タイム(step time)は、コンピューターのシーケンス・ソフトやMIDIシーケンサーなどのデジタル・シーケンサーにおける譜面上の音の長さのこと。ステップ・タイム(st … Read more »
ステップ(step)は、シーケンサーやリズム・マシンで演奏データを構成する最小単位(音符ひとつ)を指す。ステップ(step)とは、シーケンサー上での時間の最小単位を指し、音符やコマンドを格納・再生するための区切りとなる。 … Read more »
スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file) スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file)は、異なるシーケンサー、シーケンス・ソフトウェア間で演奏データのやり取りを実現する … Read more »
スター接続(star network) スター接続(star network)は、MIDIの接続方法のひとつでMIDIケーブルを並列につなぐこと。DTMや音響機器の接続におけるスター接続(star network)とは、 … Read more »
スキップ(skip) スキップ(skip)=飛ばすこと。プログラムやシーケンサーなどでは、ステップを飛ばして次のステップヘ移ることを指す。スキップ(skip)とは、DTMやデジタルオーディオ編集において、音声やMIDIデ … Read more »
数値入力(step recording) 数値入力(step recording)は、シーケンサーで演奏データを入力していく方法のひとつ。数値入力(step recording)とは、DTMにおけるMIDIデータの打ち込 … Read more »
スウィング(swing) スウィング(swing)は、バウンスやハネと同じ意味。たとえばリズム・マシンやシーケンサーにみられる音符をバウンスさせる機能は一般にスウィング機能と呼ばれている。スウィング(swing)とは、リ … Read more »
シンクロナイザー(synchronizer) シンクロナイザー(synchronizer)は、複数のVTRやMTR(マルチトラック・レコーダー)などの再生速度を同一に保つためのコントローラー。シンクボックスともいう。シン … Read more »
シンク機能(synchronizing function) シンク機能(synchronizing function)は、シーケンサーやリズム・マシンなどで、異なる機器間のテンポをシンク(同期)させる機能のこと。シンク機 … Read more »
ジョブ(job) ジョブ(job)は、本来は仕事や作業を指す言葉で、コンピューターではCPUが処理する一連の作業のことを示す。ジョブ(job)とは、DTM機器やシーケンサー、特にハードウェアワークステーションやMIDI編 … Read more »
システム・リアルタイム・メッセージ(system realtime message)は、MTRやシーケンサーとの同期など、時間の管理を行なうMIDIメッセージ。FAはスタート、FCはストップ、FBはコンティニューを指示す … Read more »
シーケンス・パターン(sequence pattern) シーケンス・パターン(sequence pattern)は、シーケンサーに打ち込んだ演奏パターン。DTMや音楽制作におけるシーケンス・パターン(sequence … Read more »
シーケンス(sequence)は、順序、系列、および系列化の意味で、項目の集合を指示にしたがって順番に並べること、あるいはある与えられた順序に並べられている命令または項目の集合をいう。シーケンス(sequence)とは、 … Read more »
シーケンサー(sequencer)は、一連の動作を連続的に制御する機構のこと。シンセサイザーの周辺機器で、自動演奏をする装置のことを指し、アナログ・シンセサイザーにはアナログ・シーケンサーが用いられた。シーケンサー(se … Read more »
コンピューター・ミュージック(computer music) コンピューター・ミュージック(computer music)は、コンピューターを利用して、楽器を演奏させたり、作曲・編曲を行なったり、音色を合成したりする音楽 … Read more »
コンティニュー(continue) コンティニュー(continue)は、MIDIリアルタイム・メッセージの一種で、シーケンサーやドラム・マシンに、直前に止まった1時点からプレイせよと命するもの。コンティニュー(cont … Read more »
コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu)は、コンピューター、シンセサイザー、シーケンサーなどのコマンドの一覧表。ソフトのヘルプ機能として画面に表示されるものが多い。D … Read more »
コピー(copy) コピー(copy)は、シンセサイザーの音色パラメーター設定やシーケンサーの演奏データなどを複写すること。コピー(copy)とは、DTMやデジタル音楽制作において、あるデータやオブジェクトをそのまま複製 … Read more »
鍵盤(keyboard) 鍵盤(keyboard)は、白と黒のキーを半音階的に配列したもの。それぞれのキーを指で押すと楽器固有の発音方式により特定の音高の音が出る仕組みになっている。鍵盤(keyboard)とは、音楽にお … Read more »
ゲート・タイム(gate time) ゲート・タイム(gate time)は、キー・オン(ノート・オン)からキー・オフ(ノート・オフ)までの時間のこと。ゲート・タイム(gate time)とは、MIDIシーケンスにおいて … Read more »
クロック・シフト(Clock shift) シーケンサーで扱えるタイミングの最小単位をクロックと呼ぶが、このクロック単位で発音のタイミングなどを前後にずらす機能のことをクロック・シフトと呼ぶ。クロック・シフト(Clock … Read more »
クロック・ジェネレーター(clock generator) クロック・ジェネレーター(clock generator)は、主にデジタル機器の動作タイミングを決定するクロック信号を発生するユニットのこと。クロック・ジェネレ … Read more »
クロック(Clock) クロック(Clock)とは、「時間」のことで、具体的にはー定間隔でパルスを発生する装置をいう。コンピューター・システムの時間的な基準となるもので、同一システム内で動作する他の装置を管理したり、同期 … Read more »
クリック音(click tone) クリック音(click tone)は、MTRやシーケンサーを使うとき、テンポ・キープを行なうためのメトロノーム音のこと。クリック音(click tone)とは、DTMや音楽制作において … Read more »
クオンタイズ(quantize) クオンタイズ(quantize)は、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際に、わすかな発音タイミングのズレを補正する機能。クオンタイズを実行することにより、テンポの揺れや演 … Read more »
カット&ペースト(cut&paste) カット&ペースト(cut&paste)は、シーケンサーなどでデータを編集していく際、バッファー・メモリー(コンピューター上ではクリップボード)を介して、任意の範囲のデータを削除、コ … Read more »
ガイド・クリック(guide click)は、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際にガイドとする音のこと。 通常、4分音符や8分音符の間隔でクリック音を鴫らし、それに合わせてレコーディングを行なう。シーケ … Read more »