DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

Tag Archives: シーケンサー

ワークステーション(workstation)

Author: 有世犬 | 6月 4th, 2025 | Category : DTM用語わ

ワークステーション(workstation) ワークステーション(Workstation)は、複数の機器を統合した環境を指して使われる言葉。シンセサイザーの場合であれば、キーボード、音源、エフェクター、シーケンサーを含む … Read more »

ローカル・コントロール(local control)

Author: 有世犬 | 5月 30th, 2025 | Category : DTM用語ろ

ローカル・コントロール(local control) キーボード・タイプのシンセサイザーは、通常鍵盤で本体音源を鳴らすが、シーケンサーなどと組み合わせてMIDIマスター・キーボード+MIDI音源として使用する場合には、鍵 … Read more »

レソリューション(resolution)

Author: 有世犬 | 5月 30th, 2025 | Category : DTM用語れ

レソリューション(resolution) レソリューション(resolution)は、解像度のこと。リズム・マシンやシーケンサーなどにおいて、メモリーできる最小単位を設定する機能。レソリューションとは、音楽理論およびDT … Read more »

レコーディング(recording)

Author: 有世犬 | 5月 29th, 2025 | Category : DTM用語れ

レコーディング(recording)は、広い意味では録音一般。狭い意味では、素材となる音をMTRに録音すること。シーケンサーにデータを入力することもレコーディングという。recと略記されることも。レコーディングとは、演奏 … Read more »

ループ・レコーディング(loop recording)

Author: 有世犬 | 5月 28th, 2025 | Category : DTM用語る

ループ・レコーディング(loop recording)は、シーケンサーなどで、ある範囲を繰り返しながらレコーディングを行なう方法。リズム・マシンのパターン入力などでも使われており、繰り返しながら音を追加していくことができ … Read more »

リズム・マシン(rhythm machine)

Author: 有世犬 | 5月 25th, 2025 | Category : DTM用語り

リズム・マシン(rhythm machine) リズム・マシン(rhythm machine)は、サンプリング音源、またはアナログ・シンセサイザ一音源による各種ドラム/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵 … Read more »

メモリー・パックアップ(memory backup)

Author: 有世犬 | 5月 17th, 2025 | Category : DTM用語め

メモリー・パックアップ(memory backup) メモリー・パックアップ(memory backup)は、シンセサイザーやリズム・マシン、シーケンサーなどの本体にメモリーされたデータを、電源が切られても保持する機能。 … Read more »

マスターキーボード(master keyboard)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ま

マスターキーボード(master keyboard) マスターキーボード(master keyboard)は、複数個の楽器を演奏するシステムの中心となって、各楽器をコントロールするキーボード。 MIDIシステムにおいては … Read more »

マージ(merge)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ま

マージ(merge) マージ(merge)は、ファイルの整理方法のひとつ。 コンピューター・ミュージック関連では、シーケンサーで、異なるトラックの演奏データをひとつにまとめることを指す。マージとは、DTMや音楽制作におい … Read more »

マイクロ・コンポーザー(micro composer)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ま

マイクロ・コンポーザー(micro composer) マイクロ・コンポーザー(micro composer)は、ローランド社のシーケンサーの名称(商標)。マイクロ・コンポーザーとは、主に1980年代に登場したハードウェ … Read more »

ブイエスティ(VST)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

ブイエスティ(VST) ブイエスティ(VST、Virtual Studio Technology)は、スタインバーグ(Steinberg)社が開発したプラグイン規格であり、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション … Read more »

トランスポート部(transport section)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

トランスポート部(transport section) トランスポート部(transport section)とは、DAWやシーケンサー、ハードウェア機器の操作パネルに配置される、楽曲の再生や録音を制御するための基本的な … Read more »

トランスポーズ(transpose)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

トランスポーズ(transpose) トランスポーズ(transpose)は、シーケンサーやシンセサイザーなどで、移調する機能のこと。特にシーケンサーの場合、移調する際にエディット・バッファーなどにコピーされる動作を含ん … Read more »

ドラム・パッド(drum pad)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

ドラム・パッド(drum pad)は、もともとは練習用ドラムのことだが、MIDI関連では、打面を打つことによって内蔵、あるいはMIDIで接続された外部リズム音源を発音させるMIDI機器を指す。シーケンサーヘの入力装置とし … Read more »

トラック(track)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

トラック(track) トラック(track)は、録音・録画の記録媒体上で、信号が記録される部分をいう。特に、ひとつの信号が継続されて記録される帯状の場所を指す。トラック(track)とは、DTMやDAW(Digital … Read more »

デリート(delete)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語て

デリート(delete)は、データを削除すること。シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット機能のひとつで、不要なパターンやステップなどを削除する機能。また、デリート(delete)とは、DTMやDAWにおける編集操作 … Read more »

デュレーション(duration)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語て

デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。DTMにおいてデュレーション(du … Read more »

データ・エントリー(data entry)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語て

データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry)は、キーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどでデータを入力すること。データ・エントリー(data entry)とは、DTMにおいて … Read more »

同期(synchronization)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

同期(synchronization) 同期(synchronization)は、シンクロナイゼーション、シンクロおよびシンクと称されることもある。①電子楽器の自動演奏システムにおいて、テンポ機能を持つシ一ケンサーやリズ … Read more »

チャンク(chunk)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語ち

チャンク(chunk) チャンク(chunk)は、シーケンサーなどで演奏データを扱う際にいくつかのデータの集まり(塊)をチャンクと呼ぶ。また、スタンダードMIDIファイルは、ファイル情報を収めるヘッダー・チャンクと、実際 … Read more »

チェーン接続(chain network)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語ち

チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network)は、MIDIの接続方法のひとつ。鎖のようにつないでいくのでこの名がある。チェーン接続(chain network)とは、主にMIDI機 … Read more »

チェイン(Chain)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語ち

チェイン(Chain) チェイン(Chain)は、シーケンサーなどで、複数の曲を連続して再生すること。チェイン(Chain)とは、DTMやオーディオプロダクションにおいて複数のエフェクトや信号処理モジュールを直列に接続し … Read more »

タップ(tap)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語た

タップ(tap) タップ(tap)は、シーケンサーなどでは、ボタンなどを指で軽く打つ操作のことを指す。タップ(tap)とは、DTMや音楽制作において主にテンポを計測するための操作を指し、ユーザーがリズムに合わせて手動で一 … Read more »

タイム・ベース(time base)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語た

タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »

ホームページ制作・Web制作 ファンフェアファンファーレ