DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

リフレイン(refrain)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語り

リフレイン(refrain) リフレイン(refrain)は、楽曲構成上のテーマ(主題)部分、すなわち通常の演奏や歌唱で繰り返される部分を指す。コーラスの用語が一般に多用されている。リフレイン(refrain)とは、楽曲 … Read more »

リフ(riff)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語り

リフ(riff) リフ(riff)は、古くは、ジャズ演奏におけるバックグラウンドとして繰り返される短い簡単なフレーズ(バッターリフ)を指した。が、その後、ジャズの世界ではこの種の簡潔なフレーズをテーマ(主題)とする曲が出 … Read more »

リピート(repeat)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語り

リピート(repeat) リピート(repeat)は、繰り返して演奏すること。リピート・エコー(repeat echo)山びこのように、元音を明確に何回も繰り返すタイプのエコー。本来エコーとはこういう効果を指さすが、習慣 … Read more »

リハーブ(reverberation)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語り

リハーブ(reverberation) リハーブ(reverberation)は、残響のこと。さまざまな遅延時間を持った多数の反射音(エコー)が合成されて得られる効果。いわゆるエコーが山びこ現象なのに対して、リハーブは風 … Read more »

リバース(reverse)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語り

リバース(reverse) リバース(reverse)は、「逆にする」の意味で、テープの逆回転、もしくはサンプリング・マシンでデータを逆読みしてテープの逆回転サウンドと同様の効果を得ること。リバースとは、音声やMIDIデ … Read more »

リハーサル・マーク(rehearsal mark)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語り

リハーサル・マーク(rehearsal mark) リハーサル・マーク(rehearsal mark)は、リハーサルなどで曲の部分を指定するために、スコアおよびパート譜の段落部分につけられるマークを指す。通常、アルファベ … Read more »

リズム・マシン(rhythm machine)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語り

リズム・マシン(rhythm machine) リズム・マシン(rhythm machine)は、サンプリング音源、またはアナログ・シンセサイザ一音源による各種ドラム/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵 … Read more »

リズム・パターン(rhythm pattern)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語り

リズム・パターン(rhythm pattern) リズム・パターン(rhythm pattern)は、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子のとり方やフレー … Read more »

リズム・アレンジ(rhythm arrangement)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語り

リズム・アレンジ(rhythm arrangement) リズム・アレンジ(rhythm arrangement)は、主としてリズム・セクションの各楽器(ピアノ、キーボード、ギター、ベース、ドラム、パーカッションなど)を … Read more »

リズム(rhythm)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語り

リズム(rhythm)は、メロディ(旋律)やハーモ二-(和声)と相互に影響しあって楽曲を構成する、音楽の基本的な要素のひとつ。リズムとは、音楽における時間的なパターンのことで、拍や休符の長短、強弱の組み合わせにより形成さ … Read more »

リサンプル(resample)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語り

リサンプル(resample) リサンプル(resample)は、サンプリングしたウェーブ・データをフィルター、アンプリファイアーなどで加工し、その結果を再びウェーブ・データとして記録(サンプリング)する方法。リサンプル … Read more »

リアル・オーディオ(real audio)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語り

リアル・オーディオ(real audio) リアル・オーディオ(real audio)は、プログレッシブ・ネットワークス社(後にRealNetworks社)の開発した、インターネット上での音声データの送受信方式。受信しな … Read more »

ラウドネス(loudness)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語ら

ラウドネス(loudness) ラウドネス(loudness)は、各音域が同一音量として聴こえるために必要な実際音量。ラウドネスは単なる音圧の大小ではなく、「どのように聞こえるか、感じられるか」を追求する尺度である。LU … Read more »

ライン録り(どり)(linerecording)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語ら

ライン録り(linerecording) ライン録り(linerecording)は、電気・電子楽器の音をマイクで収音するのではなく、楽器信号を一度も音にせすに電気信号の形で収音すること。録音、PAのどちらでも使われる。 … Read more »

ライン・イン(line in)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語ら

ライン・イン(line in) ライン・イン(line in)は、機材でライン・レベルの信号を受ける入力および入力端子。ただし、ミキサーのライン入力のような場合、必ずしもライン・レベルにだけ対応するのではなく、マイクなど … Read more »

ライン・アウト(line out)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語ら

ライン・アウト(line out) ライン・アウト(line out)は、機材の主出力以外の、ライン・レベルの出力、および出力端子。なお、入力および入力端子はライン・イン。ライン・アウトは、オーディオ機器やインターフェー … Read more »

ライン(line)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語ら

ライン(line)は、信号を伝送する線の総称。スタジオやPAなどのシステムでは、機材間をつなぐ信号線(ライン)に流れる信号の基準レベルを規格化しているのが普通で、そのレベルをライン・レベルという。ラインとは、オーディオや … Read more »

ライブラリアン(librarian)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語ら

ライブラリアン(librarian) ライブラリアン(librarian)は、シンセサイザーの音色データなどを保存、管理するためのコンピューター・ソフト。ファイルなどとして保存された音色データをサウンド・ライブラリと呼ぶ … Read more »

ライト・ペン(light pen)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語ゆ

ライト・ペン(light pen) ライト・ペン(light pen)は、CRT(ブラウン管ディスプレイ)の画面上の光を検出して光電変換し、コンピューターに入力するためのペン状の器具。シンセサイザーにはCRTの画面上でラ … Read more »

ユニット(unit)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語ゆ

ユニット(unit) ユニット(unit)は、単位という意味。機材やシステムの中で、ひとつの働きをする部分を指す。リバーブ・ユニット、スピーカー・ユニットなどの装置の場合と、電源ユニット、VCAユニットなどの回路の場合と … Read more »

ユニゾン(unison)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語ゆ

ユニゾン(unison) ユニゾン(unison)は、完全1度音程のこと。あるいは同音またはオクターブ上/下の同音のラインおよびその演奏を指す。ユニゾンとは、複数の音が同じ高さ(ピッチ)で同時に鳴る状態を指す音楽用語であ … Read more »

モード・メッセージ(mode message)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語も

モード・メッセージ(mode message) モード・メッセージ(mode message)は、MIDIメッセージの一種。 MIDIには4つのモードがあり、このモードはポリ/モノ・モード、オムニ・オン/オフの組み合わせ … Read more »

モディファイ(modify)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語も

モディファイ(modify) モディファイ(modify)は、修正を意味する。モディファイは単なる編集ではなく「既製品のままでは足りない」と感じたとき、その違和感に応えるための創造的な操作こそがモディファイの本質である。 … Read more »

モジュレーター(modulator)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語も

モジュレーター(modulator) モジュレーター(modulator)は、変調動作を行なう回路・ユニット。日本語では変調器。キーボード関連の用語として用いられる場合、FM音源方式の楽器で、音を出すオペレータ(キャリア … Read more »

モジュレーション(modulation)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語も

モジュレーション(modulation)は、変調を意味する。ある信号を別の信号で干渉し、変化させること。音の大きさが変化するトレモロ、ピッチが変化するビブラート、音の明るさが変化するワウなどの効果が得られる。モジュレーシ … Read more »

モジュール(module)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語も

モジュール(module) モジュール(module)は、単機能の回路や装置のこと。他の回路と接続して便われる。DTMや音響制作におけるモジュール(module)とは、音を構成する個別機能や要素を分離した単位で指す言葉で … Read more »

ホームページ制作