カラオケ(karaoke)
カラオケ(karaoke) カラオケ(karaoke)は、ボーカルなしの演奏だけの音楽。あらかじめ伴奏だけを録音し、歌を入れる状態にしたもの。現在ではそれをそのまま市販し、一般の歌好きの人がそれをバックに歌うための音源も … Read more »
カラオケ(karaoke) カラオケ(karaoke)は、ボーカルなしの演奏だけの音楽。あらかじめ伴奏だけを録音し、歌を入れる状態にしたもの。現在ではそれをそのまま市販し、一般の歌好きの人がそれをバックに歌うための音源も … Read more »
カット&ペースト(cut&paste) カット&ペースト(cut&paste)は、シーケンサーなどでデータを編集していく際、バッファー・メモリー(コンピューター上ではクリップボード)を介して、任意の範囲のデータを削除、コ … Read more »
カット(Cut) カット(Cut)は、エディット作業において、指定範囲のデータを削除してバッファー・メモリーに登録すること。音量レベルなどについては、その値を小さくすること。カット(Cut)とは、DTMや音楽編集において … Read more »
下属和音(subdominant chord) 下属和音(subdominant chord)=サブドミナント・コード、サブドミナント・マイナー・コード スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常Sまた … Read more »
下属音(subdominant) 下属音(subdominant)=サブドミナント トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。下属音(subdomin … Read more »
楽譜(music) 楽譜(music)は、音楽を一定の書式に則って紙などに記したもの。その書式のことを記譜法と呼ぶ。楽譜(music score)とは、音楽の構造や演奏内容を視覚的に記録・伝達するための記号体系であり、音 … Read more »
楽典(musical grammar) 楽典(musical grammar)は、音楽に関連して使用される約束ごとをまとめたもの。楽譜に示される音符やさまざまな記号の解説に始まり(記譜法)、音程や音階の種類、人の声や種々 … Read more »
階名(syllable names) 階名(syllable names)は、音階上の各音の名称を指す。イタリア語での音名(ドレミファソラシ)の使用が一般的で、すべてのメジャー・キー(長調)のトニック(主音)をDO(ド) … Read more »
ガイド・クリック(guide click)は、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際にガイドとする音のこと。 通常、4分音符や8分音符の間隔でクリック音を鴫らし、それに合わせてレコーディングを行なう。シーケ … Read more »