DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

Author Archives: 有世犬

マイナー・トライアド(minortriad)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ま

マイナー・トライアド(minortriad) マイナー・トライアド(minortriad)は、完全1度、短3度、完全5度から成る三和音。短三和音。マイナー・トライアドは、根音、短三度(根音から3半音上)、完全五度(根音か … Read more »

マイナー・スケール(minor scale)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ま

マイナー・スケール(minor scale)は、短調でのメロディやハーモニーの基盤となるスケール(音階)を指し、短音階といわれる。 マイナー・スケール(短音階)の分類 マイナー・スケールはナチュラル・マイナー・スケール( … Read more »

マイナー・コード(minor chord)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ま

マイナー・コード(minor chord) マイナー・コード(minor chord)は、完全1度、短3度、完全5度を含む和音。マイナー・コードは、根音、短三度、完全五度の三音で構成される和音で、哀愁や陰りを感じさせる響 … Read more »

マイナー・キー(minor key)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ま

マイナー・キー(minor key) マイナー・キー(minor key)は、調性が成立した段階で、エオリアン・モードを受け継いだ一連の調性で、12種類ある。暗い感じの調。=短調。マイナー・キーは、短音階(マイナー・スケ … Read more »

マイクロ・コンポーザー(micro composer)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ま

マイクロ・コンポーザー(micro composer) マイクロ・コンポーザー(micro composer)は、ローランド社のシーケンサーの名称(商標)。マイクロ・コンポーザーとは、主に1980年代に登場したハードウェ … Read more »

マイク(mic)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ま

マイク(mic) マイク(mic)は、声や楽器を録音するための機材。Microphone。マイクとは、音響機器の中で音を電気信号に変換するための装置である。DTMや音楽制作においては、楽器やボーカルの音を録音する際に不可 … Read more »

ポート(port)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ほ

ポート(port) ポート(port)は、周辺機器などを接続する入出力端子。DTMにおけるポート(port)とは、MIDIやオーディオ、データ通信などの信号の“出入り口を指す概念である。物理的なハードウェアポートと、ソフ … Read more »

ボイス・メッセージ(voice message)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ほ

ボイス・メッセージ(voice message) ボイス・メッセージ(voice message)は、MIDIのチャンネル・メッセージに含まれ、通常の演奏情報を表現するMIDIメッセージ。鍵盤を「押す」「離す」に相当する … Read more »

ボイス(voice)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ほ

ボイス(voice) ボイス(voice)=声、シンセサイザーの一音。シンセサイザーにおけるボイスとは、一つの音色を発声できる独立した音の単位を指す。具体的には、音源が同時に発音可能な最大音数のことを示し、これをボイスポ … Read more »

ベロシティ(velocity)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語へ

ベロシティ(velocity)=速度。音楽用語としては鍵盤を押す速さの意。一般には打鍵時のノート・オン・ベロシティ(リリース・ベロシティ)のことを指す。また、鍵盤から手を離すときの速さを検出し、ノート・オフ・ベロシティと … Read more »

ヘルツ(Hz)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語へ

ヘルツ(Hz) ヘルツ(Hz)は、周波数を表す単位。1秒間に繰り返される波の数で表す。ヘルツ(Hz)は、1秒間に繰り返される周期的な現象の回数を表す単位である。音響やDTMの分野では、音の周波数を測る基本単位として用いら … Read more »

へ音記号(F clef)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

へ音記号(F clef) へ音記号(F clef)は、低音域の記譜に使われる音部記号9=。へ音記号(F clef)は、主に低音部の音符を示すために使われる楽譜記号である。五線譜の四線目に「へ音」の位置を示し、この位置を基 … Read more »

分解能(resolution)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

分解能(resolution) 分解能(resolution)=タイム・ベース。4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。分解能(resolution)とは、DTMやデジタ … Read more »

プロテクト(protect)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

プロテクト(protect) プロテクト(protect)は、メモリーに記憶された内容が誤って消去されないように保護する機能、およびスイッチのこと。プロテクト(protect)とは、DTMや音楽制作の分野において、データ … Read more »

プログラム・ナンバー(program number)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

プログラム・ナンバー(program number) プログラム・ナンバー(program number)は、プログラム・チェンジのデータ値。シンセサイザーなどの音色が格納されているエリアを選択する。プログラム・ナンバー … Read more »

プログラム・チェンジ(program change)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

プログラム・チェンジ(program change) プログラム・チェンジ(program change)は、音色を切り替えるためのMIDI情報。プログラム・チェンジでは0~127の128種類の音色を切り替えることができ … Read more »

プレゼンス(presence)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

プレゼンス(presence) プレゼンス(presence)は、高音域よりもさらに高い超高音。音の抜けに効果がある。元々、presenceには、「存在すること」や「存在感」という意味がある。プレゼンス(presence … Read more »

フレーズ・サンプリング(phrase sampling)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

フレーズ・サンプリング(phrase sampling) フレーズ・サンプリング(phrase sampling)は、楽器音などではなく、演奏そのものをフレーズ単位でサンプリングする方法。フレーズ・サンプリング(phra … Read more »

フレーズ(phrase)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

フレーズ(phrase) フレーズ(phrase)は、ある自然なひと区切りのメロディ・ラインを指し、楽句または楽節といわれる。フレーズ(phrase)とは、音楽における一連の音のまとまりであり、意味のあるメロディやリズム … Read more »

ブレーク・キー(break key)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

ブレーク・キー(break key) ブレーク・キー(break key)=ストップ・キー。ブレーク・キー(break key)とは、MIDIキーボードやシンセサイザー、または一部のコンピュータ用キーボードに見られる特殊 … Read more »

プレイバック(playback)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

プレイバック(playback) プレイバック(playback)は、再生すること。記録した音声や映像などを再生すること。プレイバック(playback)とは、録音・記録された音声やMIDIデータを再生する行為を指す。D … Read more »

プリセット(preset)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

プリセット(preset) プリセット(preset)は、製品にあらかじめ入っている設定状態(音色など)。プリセット(preset)とは、シンセサイザーやエフェクター、ミキサー、ソフトウェア音源などにあらかじめ保存されて … Read more »

フリーズ(freeze)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

フリーズ(freeze) フリーズ(freeze)は、システムに異常が発生し、画面が動かなくなること。また、フリーズ(freeze)とは、DTMにおいて使用される機能のひとつで、主にソフトウェア音源やエフェクト処理を含む … Read more »

フリーケンシー(frequency)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

フリーケンシー(frequency) フリーケンシー(frequency)は、イコライザーやフィルターで使用される音域。ブースト/カットの位置を決定する。フリーケンシー(frequency)とは、「周波数」のことであり、 … Read more »

フランジャー(flanger)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

フランジャー(flanger) フランジャー(flanger)は、位相をずらし、元音とミックスすることで、音に厚みとうねり加えるエフェクト。フランジャー(flanger)とは、短いディレイタイム(通常0.1〜10ms)の … Read more »

フラット(flat)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

フラット(flat) フラット(flat)は、調号または臨時記号として使われ、記譜された音を半音低めることを指示する変記号(♭)を指す。また、「フラット気味」とは、正確な音のピッチ(音高)よりも低めの音となっていることを … Read more »

フラグメンテーション(fragmentation)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

フラグメンテーション(fragmentation) フラグメンテーション(fragmentation)=分断化。ハードディスクやMDなどのディスク・メディアで、ひとつのファイルが複数の部分に分かれて存在していること。ファ … Read more »

プラグ・イン(plug in)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

プラグ・イン(plug in) プラグ・イン(plug in)は、コンピューター関連の用語として使われる場合、アプリケーションの機能を拡張するために追加される、補助的なソフトウェアのことを指す。プラグイン。プラグ・インは … Read more »

フット・ペダル(foot pedal)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語ふ

フット・ペダル(foot pedal) フット・ペダル(foot pedal)は、キーボードの演奏に効果を与えるために使う、足踏み式コントローラー。初期はエクスプレッション・ペダルとしてボリューム・コントロールに使われた … Read more »

ホームページ制作・Web制作 ファンフェアファンファーレ