DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

Author Archives: 有世犬

コントロール・チェンジ(control change)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コントロール・チェンジ(control change) コントロール・チェンジ(control change)は、演奏情報を伝えるMIDI情報の一種で、鍵盤以外のさまざまなコントローラー(操作子)の情報や機能の調節を行な … Read more »

コンティニュー(continue)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コンティニュー(continue) コンティニュー(continue)は、MIDIリアルタイム・メッセージの一種で、シーケンサーやドラム・マシンに、直前に止まった1時点からプレイせよと命するもの。コンティニュー(cont … Read more »

根音(root)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

根音(root) 根音(root)は、コード(和音)の基礎となる音。=ルート。根音は和音の基礎となる音で、その和音の名前の由来ともなる重要な音である。例えばCメジャーコードではC音が根音となる。根音を基準にしてその上に長 … Read more »

コマンド・メニュー(command menu)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu)は、コンピューター、シンセサイザー、シーケンサーなどのコマンドの一覧表。ソフトのヘルプ機能として画面に表示されるものが多い。D … Read more »

コマンド(command)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コマンド(command) コマンド(command)は、コンピューターが行なう仕事を指示するための命令。コマンド(command)とは、DTMやコンピューターミュージックの分野において、特定の処理や操作を実行させるため … Read more »

コピー(copy)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コピー(copy) コピー(copy)は、シンセサイザーの音色パラメーター設定やシーケンサーの演奏データなどを複写すること。コピー(copy)とは、DTMやデジタル音楽制作において、あるデータやオブジェクトをそのまま複製 … Read more »

コーラス(chorus)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コーラス(chorus) コーラス(chorus)は、わずかに後ろにずらした音を原音に加えることで、音に広がりを与えるエフェクト。元々コーラスには、合唱という意味がある。原音に対して微妙に時間やピッチをずらした複数の音を … Read more »

コード・ネーム(chord name)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name)は、コード(和音)の構成をわかりやすく記号化したもの。楽曲制作や編曲において和音を識別・表記するための記号や名称を指す。コードは複数の音が同時 … Read more »

コード・トーン(Chord tone)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コード・トーン(Chord tone) コード・トーン(Chord tone)は、ベーシック・コードを構成している各音。コード・トーンとは、和音(コード)を構成する基本的な音のことを指す。例えばCメジャーコードの場合、C … Read more »

コード進行(chord progression)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コード進行(chord progression) コード進行(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。 =コード・プログレッション。コード進行とは、楽曲の中で和音が時間軸に沿って連続的 … Read more »

コード(chord)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コード(chord) コード(chord)とは、和音のこと。高さの異なるふたつ以上の音を同時に鳴らしたときに合成される音で、その合成音は調和の度合いに応じて協和音と不協和音とに分けられる。コードは3つの音によって構成され … Read more »

コーダ・マーク(coda mark)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コーダ・マーク(coda mark) コーダ・マーク(coda mark)は、反復記号の一種でコーダヘの進行を指示するマーク。(φ)。コーダ・マークは楽譜上の記号で、曲の特定の部分から「コーダ」と呼ばれる終結部へジャンプ … Read more »

コーダ(coda)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コーダ(coda) コーダ(coda)は、楽曲を終わらせるために、特につけ加えられた終止部分をいう。コーダ部分には、Codaまたはのコーダ・マーク(φ)が記されることが多く、コーラスの途中のコーダ・マークから導かれる。コ … Read more »

五線譜(staff)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

五線譜(staff)は、5本の平行線を横に引いた、音の高さを示すための表。五線譜表ともいう。五線譜(staff)とは、西洋音楽の記譜法において、音の高さを視覚的に表現するために用いられる5本の水平な線から構成される譜面構 … Read more »

高音部記号(treble clef)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

高音部記号(treble clef) 高音部記号(treble clef)は、もっとも一般的な音部記号で、主として高音域の記譜に使われる。ト音(G音)の高さを指定することから、ト音記号ともいわれる。高音部記号は、五線譜の … Read more »

鍵盤(keyboard)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語け

鍵盤(keyboard) 鍵盤(keyboard)は、白と黒のキーを半音階的に配列したもの。それぞれのキーを指で押すと楽器固有の発音方式により特定の音高の音が出る仕組みになっている。鍵盤(keyboard)とは、音楽にお … Read more »

ゲート・タイム(gate time)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語け

ゲート・タイム(gate time) ゲート・タイム(gate time)は、キー・オン(ノート・オン)からキー・オフ(ノート・オフ)までの時間のこと。ゲート・タイム(gate time)とは、MIDIシーケンスにおいて … Read more »

ゲート(gate)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語け

ゲート(gate)は、ノイズなどをカットするためのエフェクト。ゲート(gate)とは、DTMや音響制作の分野において複数の意味を持つ用語であるが、ここではダイナミクス処理における「ノイズゲート」を指す。ある一定の基準音量 … Read more »

ゲイン(gain)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語け

ゲイン(gain) ゲイン(gain)=入力レベル。ゲイン(gain)とは、音響・DTMにおいて信号の入力レベルや増幅度を示す重要なパラメータである。具体的には、マイクプリアンプやオーディオインターフェースの入力段階で音 … Read more »

クロック・ディバイダー(clock divider)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語く

ディバイダーは分周器のことで、入力された信号が割り算されて出力される。つまり1/2の分周比のディバイダーに信号を与えると、出力は半分の周波数となる。ディバイダー(divider)とは、DTMや電子音楽機器において、入力さ … Read more »

クロック・シフト(Clock shift)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語く

クロック・シフト(Clock shift) シーケンサーで扱えるタイミングの最小単位をクロックと呼ぶが、このクロック単位で発音のタイミングなどを前後にずらす機能のことをクロック・シフトと呼ぶ。クロック・シフト(Clock … Read more »

クロック・ジェネレーター(clock generator)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語く

クロック・ジェネレーター(clock generator) クロック・ジェネレーター(clock generator)は、主にデジタル機器の動作タイミングを決定するクロック信号を発生するユニットのこと。クロック・ジェネレ … Read more »

クロック(Clock)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語く

クロック(Clock) クロック(Clock)とは、「時間」のことで、具体的にはー定間隔でパルスを発生する装置をいう。コンピューター・システムの時間的な基準となるもので、同一システム内で動作する他の装置を管理したり、同期 … Read more »

クロスフェード(cross fade)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語く

クロスフェード(cross fade) クロスフェード(cross fade)は、別々のオーディオファイルをつなぎ合わせた際に発生するノイズを防ぐため、各ファイルのつなぎ目音量を調整する機能。DTMにおけるクロスフェード … Read more »

グリッド(grid)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語く

グリッド(grid) グリッド(grid)は、DAW内で用いられる編集方法の1つで、時間軸、小節に合わせて正確な編集を行う事ができる。機能オフで時間軸、小節にとらわれない細かな編集が可能になる。グリッド(grid)とは、 … Read more »

クリック音(click tone)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語く

クリック音(click tone) クリック音(click tone)は、MTRやシーケンサーを使うとき、テンポ・キープを行なうためのメトロノーム音のこと。クリック音(click tone)とは、DTMや音楽制作において … Read more »

グラフィック・エディット(graphic edit)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語く

グラフィック・エディット(graphic edit) グラフィック・エディット(graphic edit)は、シンセサイザーの音色パラメーターの設定やシーケンス・ソフトウェアの演奏データの編集を行なう際に、設定状況をグラ … Read more »

ホームページ制作・Web制作 ファンフェアファンファーレ