DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

Author Archives: 有世犬

速度標語(tempo marks)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語そ

速度標語(tempo marks)は、テンポ(演奏速度)およびその変更を指示する用語または略語を指す。速度標語(tempo marks)とは、楽曲の演奏速度を指示するために用いられる音楽記号であり、主に楽譜の冒頭や各セク … Read more »

属調(dominant key)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語そ

属調(dominant key) 属調(dominant key)は、主調のドミナント(第5音)をトニックとする同種の調(長調に対する長調、短調に対する短調)。=ドミナント・キー。属調とは、ある調(トニック・キー)の五度 … Read more »

属七和音(dominant seventh(7th)chord)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語そ

属七和音(dominant seventh(7th)chord) 属七和音(dominant seventh(7th)chord)は、キー(調)にかかわるスケール(音階)の5度上に構成される四和音のこと。=ドミナント・セ … Read more »

属音(dominant)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語そ

属音(dominant) 属音(dominant)は、スケール(音階)の5度上の音を指し、トニック(主音)に次いで、調性の確立にとって重要な音とされる。=ドミナント。属音は、調の中で主音(トニック)から数えて5度目の音を … Read more »

センス(sensitivity)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語せ

センス(sensitivity)は、感度のこと。⇒センシティビティ(sensitivity) ミキサー、パワー・アンプなど、機器の入力感度。その機器が定格出力を出すために必要な入力レベルを指す。 マイクの感度。マイクの中 … Read more »

センシティビティ(sensitivity)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語せ

センシティビティ(sensitivity)は、感度のこと。モジュレーションのコントロールのひとつとして装備される。DTMにおけるセンシティビティは、入力機器と演奏者の表現を結ぶ「感度の橋渡し」として機能し、打ち込みとリア … Read more »

セーブ(save)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語せ

セーブ(save)は、コンピューターや周辺機器、シンセサイザーなどのデータを、フロッピー・ディスク、CD、DVD、フラッシュメモリ、SDカード、RAMカートリッジ、テープなどの記憶メディアにメモリーさせること。反対の作業 … Read more »

セーニョ(segno)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語せ

セーニョ(segno) セーニョ(segno)は、p.xの戻り先を指示する反復記号S。セーニョはイタリア語で「記号」を意味し、楽譜上で繰り返しの指示に使われる記号の一つである。通常、セーニョ記号はS字型のマークで示され、 … Read more »

正弦波(sine wave)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語せ

正弦波(sine wave) 正弦波(sine wave)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。サイン(sine)。正弦波(sine wave)は、DTM(デスクトップ・ミュージック)における音作りの最も基本的な … Read more »

制御信号(control signal)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語せ

制御信号(control signal) 制御信号(control signal)は、回路、機器、システムに目的の動作をさせるための補助的な信号。楽器やオーディオ機器であれば、音の信号以外の信号は制御信号である。制御信号 … Read more »

スワップ(swap)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

スワップ(swap)は、シンセサイザーなどのプログラマー上で、音色データなどを入れ換える機能。エディット機能のひとつ。DTMにおけるスワップ(swap)とは、主にサンプラーやマルチティンバー音源、ドラムマシンなどで用いら … Read more »

スロット(slot)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

スロット(slot) スロット(slot)は、コンピューターの機能を拡張するために設けられている接続端子。 DTMにおけるスロット(slot)とは、音源やエフェクト、サンプラーなどの内部で、特定の音色やサンプル、パラメー … Read more »

スレーブ・キーボード(slave keyboard)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

スレーブ・キーボード(slave keyboard) スレーブ・キーボード(slave keyboard)は、マスターキーボードに対して、補助的に使用されるキーボード。DTMにおけるスレーブ・キーボード(slave ke … Read more »

スレーブ(slave)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

スレーブ(slave) スレーブ(slave)は、マスターに対して使われる言葉。マスターが「主」でスレーブは「従」である。DTMにおけるスレーブ(slave)とは、マスターから送信されるMIDI信号やテンポ情報を受け取り … Read more »

スレッショルド・レベル(threshold level)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

スレッショルド・レベル(threshold level) スレッショルド・レベル(threshold level、「しきい値」ともいう)は、回路や機器で、入力があるレベルを越えると動作を開始する、そのレベルをスレッショル … Read more »

スルー・アウト(through out)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

スルー・アウト(through out) スルー・アウト(through out)は、入力と直結された出力のこと。主にMIDI機器に搭載されているMIDI端子の一種「MIDI THRU(スルー)」に関連する出力概念を指し … Read more »

ステレオ・サンプリング(stereo sampling)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

ステレオ・サンプリング(stereo sampling) ステレオ・サンプリング(stereo sampling)は、ステレオの入力ソースを同時にサンプリングすることによって、ステレオ音場をそのまま取り込む方法。ステレオ … Read more »

ステレオ(stereophonic)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

ステレオ(stereophonic) ステレオ(stereophonic)は、立体音響(ステレオ・サウンド)の略称。ステレオ(stereophonic)とは、左右2チャンネルの音声信号を用いて音の定位や空間的広がりを表現 … Read more »

ステップ・レコーディング(step recording)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

ステップ・レコーディング(step recording)は、シーケンサーやリズム・マシンにおける、演奏データの入力方式。ステップ・レコーディング(step recording)とは、演奏をリアルタイムではなく、1音ずつ順 … Read more »

ステップ・タイム(step time)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

ステップ・タイム(step time) ステップ・タイム(step time)は、コンピューターのシーケンス・ソフトやMIDIシーケンサーなどのデジタル・シーケンサーにおける譜面上の音の長さのこと。ステップ・タイム(st … Read more »

ステップ(step)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

ステップ(step)は、シーケンサーやリズム・マシンで演奏データを構成する最小単位(音符ひとつ)を指す。ステップ(step)とは、シーケンサー上での時間の最小単位を指し、音符やコマンドを格納・再生するための区切りとなる。 … Read more »

ステータス・バイト(status byte)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

ステータス・バイト(status byte) ステータス・バイト(status byte)は、MIDI情報のバイト列のうち、MIDIメッセージの種類を示す部分。ステータス・バイト(status byte)とは、MIDIメ … Read more »

スタッカート(staccato)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

スタッカート(staccato)は、音符を短く演奏することを指示する用語で、音符の上部に点(・)をつけて示されるほかに、「stacc.」の略号が使われる。アクセント記号(>)と併用されることも多い。スタッカート(stac … Read more »

スター接続(star network)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

スター接続(star network) スター接続(star network)は、MIDIの接続方法のひとつでMIDIケーブルを並列につなぐこと。DTMや音響機器の接続におけるスター接続(star network)とは、 … Read more »

スコアリング(scoring)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

スコアリング(scoring) スコアリング(scoring)=スコア(楽譜)を作成すること。スコアリング(scoring)とは、作曲や編曲の過程で楽譜(スコア)を作成・整理する作業を指し、DTMにおいてはMIDIデータ … Read more »

スコア(score)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

スコア(score)は、演奏にかかるすべてのパートをまとめて記譜した譜表で、フル・スコア、総譜(そうふ)ともいわれる。スコア(score)とは、音楽における総譜のことで、すべての楽器パートや声部が一枚の楽譜上に記譜された … Read more »

スケール・ノート(scale note)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

スケール・ノート(scale note) スケール・ノート(scale note)は、スケール(=音階)を構成する各音。DTMにおけるスケール・ノート(scale note)とは、特定の音階(スケール)に属する音のことを … Read more »

スケール(scale)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語す

スケール(scale) スケール(scale)=音階。1オクターブ内で使われる音の構成。スケールとは、音楽における基準となる音の並び(音階)のことで、特定の規則に従って並べられた音の集合を指す。代表的なものにはメジャース … Read more »

ホームページ制作・Web制作 ファンフェアファンファーレ