DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

フランジャー(flanger)

Posted by 有世犬

「フランジャー(flanger)」について、DTM用語の意味などを解説


フランジャー DTM用語

フランジャー(flanger)

フランジャー(flanger)は、位相をずらし、元音とミックスすることで、音に厚みとうねり加えるエフェクト。フランジャー(flanger)とは、短いディレイタイム(通常0.1〜10ms)の遅延信号を原音とミックスし、LFO(低周波オシレーター)でそのディレイタイムを周期的に変調することで、位相干渉とコムフィルター効果を生じさせるモジュレーション系エフェクトである。フェイザーと異なり、ディレイベースである点が大きな特徴で、倍音構造に周期的なうねりや金属的なレゾナンスを加えることができる。モノトラックのギター、シンセ、さらにはドラムのハイハットやスネアへの適用によって、ステレオフィールドの動的な広がりと立体感を創出するのに有効である。フランジャーの効果はフェイザー近いが、フランジャーの方がうねりが強い。

また、フランジャーは単なる揺らぎを与えるツールではなく、位相とスペクトルを動的に再構築し、音像の時間軸的な演出まで担う、極めて創造的なエフェクトである。ウェット/ドライ比(ミックスバランス)の調整、フィードバック量、LFOのレートやディプス、そしてステレオ・オフセットのパラメータ設定次第で、ナチュラルなスウィープから極端なジェットサウンドまで多彩な音色変化を実現可能。特にポストプロダクションやサウンドデザインの場面では、フランジャーをDAWのオートメーションと組み合わせて、セクションごとに空間的演出を加える手法が効果的だ。なお、同様の効果はアナログテープ機材でも得られるが、プラグインによるデジタル処理ではより正確かつ再現性のあるコントロールが可能であり、近年はゼロレイテンシのアルゴリズムを採用した高品位なモデルも登場している。

Category : DTM用語ふ
Tags :

「フランジャー(flanger)とは」DTM用語としての「フランジャー(flanger)」の意味などを解説

ホームページ制作