DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

アイエスアールシー(ISRC)

Posted by 有世犬

「アイエスアールシー(ISRC)」について、DTM用語の意味などを解説


アイエスアールシー DTM用語

アイエスアールシー (ISRC)は、楽曲を商品として扱う際に、1曲1曲に与えられるコード。マスタリング時は楽曲へ対してISRCを入力する。世界共通で使用され重複はない。ISRC(International Standard Recording Code)、日本語では「国際標準レコーディングコード」。個々の音源=1つの録音作品を一意に識別するための国際規格である。
リミックスなどのリリースにも異なるコードが必ず割り当てられる。

  • 第1~2桁:国コード(例:JP=日本)
  • 第3~5桁:レジストラコード(登録者を示すコード)
  • 第6~7桁:年号(登録年の下2桁)
  • 第8~12桁:トラック番号(連番)

ISRCがなければ、あなたの音源が誰のものなのかを識別する術がなくなり、配信収益や使用料を正しく受け取れなくなる可能性がある。

Category : DTM用語あ

「アイエスアールシー(ISRC)とは」DTM用語としての「アイエスアールシー(ISRC)」の意味などを解説

ホームページ制作