スコアリング(scoring)
Posted by 有世犬
「スコアリング(scoring)」について、DTM用語の意味などを解説
スコアリング(scoring)
スコアリング(scoring)=スコア(楽譜)を作成すること。スコアリング(scoring)とは、作曲や編曲の過程で楽譜(スコア)を作成・整理する作業を指し、DTMにおいてはMIDIデータや音源を用いて詳細な譜面情報を構築することを意味する。単にメロディや和音を書くだけでなく、各楽器パートの割り当て、演奏指示、ダイナミクス、アーティキュレーションなどを盛り込み、最終的な演奏表現を視覚的に管理する役割を持つ。スコアリングは音楽制作の基礎であり、特にオーケストレーションや映画音楽、ゲーム音楽制作で重要視される。DAWやスコアリングソフトと連携しながら、効率的に楽曲構成を進められるため、プロフェッショナルからアマチュアまで幅広く利用されている。
スコアリング・ソフトウェア(scoring software)
Related:DTM用語
- スコアリング・ソフトウェア(scoring software) スコアリング・ソフトウェア(scoring software)は、楽譜を作成するためのソフトウェア。スコアリング・ソフトウェア(scoring software)とは、楽譜の作成や編集を専門に行うDTMツールであり、作曲 … Read more »...
- スコア(score) スコア(score)は、演奏にかかるすべてのパートをまとめて記譜した譜表で、フル・スコア、総譜(そうふ)ともいわれる。スコア(score)とは、音楽における総譜のことで、すべての楽器パートや声部が一枚の楽譜上に記譜された … Read more »...
- ダイナミクス(dynamics) ダイナミクス(dynamics) ダイナミクス(dynamics)は、音の強弱。曲中の最小音から最大音の幅やベロシティの強弱としても使用される。ダイナミクス(dynamics)とは、音楽制作やDTMにおいて極めて重要な概 … Read more »...
- 転調(modulation) 転調(modulation) 転調(modulation)は、ある曲がその途中でこれまでのキー(調)を離れ、別のキ一に変化すること。本格的転調と一時的転調に分類される。転調(modulation)は、楽曲の調(キー)を途 … Read more »...
- トラック・ダウン(track down) トラック・ダウン(track down) トラック・ダウン(track down)は、マルチ・トラックの録音音源に収録された信号を再生しながら、バランスよくミキシングして、2トラックのマスター音源を作ること。トラック・ダ … Read more »...
- センシティビティ(sensitivity) センシティビティ(sensitivity)は、感度のこと。モジュレーションのコントロールのひとつとして装備される。DTMにおけるセンシティビティは、入力機器と演奏者の表現を結ぶ「感度の橋渡し」として機能し、打ち込みとリア … Read more »...
- ミキシング(mixing) ミキシング(mixing) ミキシング(mixing)は、それぞれに独立した複数の信号を混ぜること。通常はミキサーを使って行なう。ミックス作業。ミキシングとは、録音された複数のトラック(音源や楽器パート)を一つのステレオ … Read more »...
- マスタリング(mastering) マスタリング(mastering) マスタリング(mastering)は、完成した楽曲をパッケージにするために各曲の音質や音圧を整え均一化する作業。マスタリングとは、音楽制作の最終工程として、ミックスされた音源を最適な状 … Read more »...
- ディーティーエム(DTM) ディーティーエム(DTM) ディーティーエム(DTM)は、パソコンによる音楽制作。デスクトップミュージック。Desk Top Music。DTM(デスクトップミュージック)とは、DAW(Digital Audio Wor … Read more »...
- スウィング(swing) スウィング(swing) スウィング(swing)は、バウンスやハネと同じ意味。たとえばリズム・マシンやシーケンサーにみられる音符をバウンスさせる機能は一般にスウィング機能と呼ばれている。スウィング(swing)とは、リ … Read more »...
- 数値入力(step recording) 数値入力(step recording) 数値入力(step recording)は、シーケンサーで演奏データを入力していく方法のひとつ。数値入力(step recording)とは、DTMにおけるMIDIデータの打ち込 … Read more »...
- スキップ(skip) スキップ(skip) スキップ(skip)=飛ばすこと。プログラムやシーケンサーなどでは、ステップを飛ばして次のステップヘ移ることを指す。スキップ(skip)とは、DTMやデジタルオーディオ編集において、音声やMIDIデ … Read more »...
- スキャニング(scanning) スキャニング(scanning) スキャニング(scanning)=走査。定まった順序で文字や画像の情報を順次1項目ずつ識別すること。スキャニング(scanning)とは、紙の楽譜や手書きの譜面をデジタル化する過程を指し … Read more »...
- スター接続(star network) スター接続(star network) スター接続(star network)は、MIDIの接続方法のひとつでMIDIケーブルを並列につなぐこと。DTMや音響機器の接続におけるスター接続(star network)とは、 … Read more »...
- スタッカート(staccato) スタッカート(staccato)は、音符を短く演奏することを指示する用語で、音符の上部に点(・)をつけて示されるほかに、「stacc.」の略号が使われる。アクセント記号(>)と併用されることも多い。スタッカート(stac … Read more »...
- スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file) スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file) スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file)は、異なるシーケンサー、シーケンス・ソフトウェア間で演奏データのやり取りを実現する … Read more »...
- ステータス・バイト(status byte) ステータス・バイト(status byte) ステータス・バイト(status byte)は、MIDI情報のバイト列のうち、MIDIメッセージの種類を示す部分。ステータス・バイト(status byte)とは、MIDIメ … Read more »...
- ステレオ(stereophonic) ステレオ(stereophonic) ステレオ(stereophonic)は、立体音響(ステレオ・サウンド)の略称。ステレオ(stereophonic)とは、左右2チャンネルの音声信号を用いて音の定位や空間的広がりを表現 … Read more »...
- ステレオ・サンプリング(stereo sampling) ステレオ・サンプリング(stereo sampling) ステレオ・サンプリング(stereo sampling)は、ステレオの入力ソースを同時にサンプリングすることによって、ステレオ音場をそのまま取り込む方法。ステレオ … Read more »...
- スルー・アウト(through out) スルー・アウト(through out) スルー・アウト(through out)は、入力と直結された出力のこと。主にMIDI機器に搭載されているMIDI端子の一種「MIDI THRU(スルー)」に関連する出力概念を指し … Read more »...
- スレッショルド・レベル(threshold level) スレッショルド・レベル(threshold level) スレッショルド・レベル(threshold level、「しきい値」ともいう)は、回路や機器で、入力があるレベルを越えると動作を開始する、そのレベルをスレッショル … Read more »...
- スレーブ(slave) スレーブ(slave) スレーブ(slave)は、マスターに対して使われる言葉。マスターが「主」でスレーブは「従」である。DTMにおけるスレーブ(slave)とは、マスターから送信されるMIDI信号やテンポ情報を受け取り … Read more »...
Category : DTM用語す
「スコアリング(scoring)とは」DTM用語としての「スコアリング(scoring)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: