DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

小節(bar、measure)

Posted by 有世犬

「小節(bar、measure)」について、DTM用語の意味などを解説


小節 DTM用語

小節(bar、measure)は、楽譜の中の縦線で区切られた部分をいう。楽曲の拍子を見やすくするためのもので、小節内にはあらかじめ定められた拍数がある。小節は音楽制作の骨組みを支える基本要素である。小節(bar、measure)とは、音楽を一定の拍数ごとに区切る構造単位であり、リズムと拍の秩序を視覚的・構造的に整理する役割を持つ。DTMにおいては、DAWやシーケンサー上のタイムラインで明確に区切られ、MIDIやオーディオデータの配置、編集、ループ作成などの基準として機能する。一般的に4/4拍子では1小節が4拍で構成され、テンポ設定と連動して演奏時間が決定される。小節単位での編集は、セクションのコピーや構成変更、アレンジ作業において特に有用であり、拍子記号やテンポの変化にも柔軟に対応する。また、小節を意識することで音楽のフレーズ感や展開に一貫性が生まれ、視覚的な把握と制作効率の向上にもつながる。

Category : DTM用語し

「小節(bar、measure)とは」DTM用語としての「小節(bar、measure)」の意味などを解説

ホームページ制作