マイク(mic)
Posted by 有世犬
「マイク(mic)」について、DTM用語の意味などを解説

マイク(mic)
マイク(mic)は、声や楽器を録音するための機材。Microphone。マイクとは、音響機器の中で音を電気信号に変換するための装置である。DTMや音楽制作においては、楽器やボーカルの音を録音する際に不可欠なツール。マイクには主にダイナミック型、コンデンサー型、リボン型などの種類があり、それぞれ特性や用途が異なる。ダイナミックマイクは耐久性が高く、ライブ録音や大音量の音源に向いている。一方、コンデンサーマイクは高感度で広い周波数特性を持ち、スタジオ録音でのボーカルやアコースティック楽器の収録に適している。リボンマイクは自然な音質で暖かみのあるサウンドを得やすいが、取り扱いには注意が必要だ。マイクの選択や設置方法、指向性の理解は、クリアで質の高い録音を実現する上で非常に重要である。さらに、プリアンプやオーディオインターフェースとの組み合わせも音質に大きく影響するため、全体の録音環境を考慮して最適な機材選びを行うことが求められる。
Related:DTM用語
- マルチトラック・レコーダー(multi-trackrecorder) マルチトラック・レコーダー(multi-trackrecorder) マルチトラック・レコーダー(multi-trackrecorder)=MTR。 多数の録音トラックを持ち、それぞれのトラック単独で録音、再生ができる機 … Read more »...
- マルチレコーディング(multi-trackrecording) マルチレコーディング(multi-trackrecording) マルチレコーディング(multi-trackrecording)=多重録音 複数(通常4以上)のトラックを持つレコーダー(MTR)を使い、主に楽器パートご … Read more »...
- オートクオンタイズ(auto quantize) オートクオンタイズ(auto quantize) オートクオンタイズ(auto quantize)は、MIDI録音時に自動的にリズムを修正する機能。オートクオンタイズは、MIDI入力作業を効率化し、制作のスピードと精度を … Read more »...
- 落とし(track down、TD) 落とし(track down、TD)=トラック・ダウン。落とし(track down)とは、DTMや音楽制作の現場で特定の音源や問題箇所、編集対象のデータを見つけ出す作業を指す。例えば、多数のトラックや膨大なプロジェクト … Read more »...
- サウンドマネージャー(sound manager) サウンドマネージャー(sound manager)は、Macintoshでデジタル・オーディオを扱うための機能拡張書類。 Apple社から提供されている。サウンドマネージャー(sound manager)とは、コンピュー … Read more »...
- シンク・トラック(sync track) シンク・トラック(sync track) シンク・トラック(sync track)は、同期信号を使った録音の際に、テープ・レコーダー上でその同期信号を録音するトラックを指す。シンク・トラック(sync track)は、音 … Read more »...
- シンクロナイザー(synchronizer) シンクロナイザー(synchronizer) シンクロナイザー(synchronizer)は、複数のVTRやMTR(マルチトラック・レコーダー)などの再生速度を同一に保つためのコントローラー。シンクボックスともいう。シン … Read more »...
- タイム・エキスパンション(time expansion) タイム・エキスパンション(time expansion) タイム・エキスパンション(time expansion)は、録音された音のピッチを変えずに演奏時間(曲のテンポ)を伸ばす機能。タイム・エキスパンション(time … Read more »...
- タイム・コード(time code) タイム・コード(time code) タイム・コード(time code)とは、映像や音声の同期を正確に行うために用いられるデジタル信号で、録音や編集の際に時間情報をフレーム単位で管理する仕組み。また、タイム・コード(t … Read more »...
- デコード(decode) デコード(decode) デコード(decode)は、広い意味では加工された信号や情報をもとの状態に戻すこと。オーディオでは主にシステムの制限に合うようにエンコードされた信号を、もとの信号に戻すことをいう。デコード(de … Read more »...
- デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette DCC) デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette、 DCC)は、フィリップス社が開発した民生用デジタル・カセットで、テープは従来のアナログ・カセットと同サイズだが構造は異なる。録音/再生は … Read more »...
- パンチ・イン(punch in)/パンチ・アウト(punch out) パンチ・イン(punch in)/パンチ・アウト(punch out) MTRなどで、テープを走行させたまま再生状態から録音状態に即座に移行することをパンチ・イン、録音状態から再生状態に移行することをパンチアウトという。 … Read more »...
- マイクロ・コンポーザー(micro composer) マイクロ・コンポーザー(micro composer) マイクロ・コンポーザー(micro composer)は、ローランド社のシーケンサーの名称(商標)。マイクロ・コンポーザーとは、主に1980年代に登場したハードウェ … Read more »...
- マイナー・キー(minor key) マイナー・キー(minor key) マイナー・キー(minor key)は、調性が成立した段階で、エオリアン・モードを受け継いだ一連の調性で、12種類ある。暗い感じの調。=短調。マイナー・キーは、短音階(マイナー・スケ … Read more »...
- マイナー・トライアド(minortriad) マイナー・トライアド(minortriad) マイナー・トライアド(minortriad)は、完全1度、短3度、完全5度から成る三和音。短三和音。マイナー・トライアドは、根音、短三度(根音から3半音上)、完全五度(根音か … Read more »...
- マージ(merge) マージ(merge) マージ(merge)は、ファイルの整理方法のひとつ。 コンピューター・ミュージック関連では、シーケンサーで、異なるトラックの演奏データをひとつにまとめることを指す。マージとは、DTMや音楽制作におい … Read more »...
- マスター(master) マスター(master) マスター(master)は、音響・映像機器では「親機」の意。複数の機器を同期運転する際に、タイミングのもとになる機器を指す。マスター(親機)とは、音響機器やDTM環境において全体の制御や同期を司 … Read more »...
- マスター・オシレーター(master oscillator) マスター・オシレーター(master oscillator) マスター・オシレーター(master oscillator)は、機器やシステム全体の動きのおおもとになる信号を発振する回路/ユニット。アナログ式キーボードでは … Read more »...
- マニュアル(manual) マニュアル(manual) マニュアル(manual)とは、手動操作を指す他、機器やソフトウェアの操作方法、機能説明、トラブルシューティングなどをまとめた説明書を指す。 手動。「自動」の対。通常は自動的に動いている機構を … Read more »...
- マルチエフェクター(multi-effector) マルチエフェクター(multi-effector) マルチエフェクター(multi-effector)は、1台でディレイ、リバーブ、EQ(イコライザー)など複数のエフェクトを実現するエフェクターの総称。音に対するエフェク … Read more »...
- マルチサンプリング(multi-sampling) マルチサンプリング(multi-sampling) マルチサンプリング(multi-sampling)は、あるひとつの音色用に、さまざまな音域や音の強さでサンプリング・データをとること。サンプリングした音高、音の強さと実 … Read more »...
- マルチティンバー音源(multi-timbre sound module) マルチティンバー音源(multi-timbre sound module) マルチティンバー音源(multi-timbre sound module)は、複数のパートを持ち、異なる音色で異なる演奏が行なえる音源。通常は、 … Read more »...
「マイク(mic)とは」DTM用語としての「マイク(mic)」の意味などを解説
Published:2025/04/17 updated:
