DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

ボイス(voice)

Posted by 有世犬

「ボイス(voice)」について、DTM用語の意味などを解説


ボイス DTM用語

ボイス(voice)

ボイス(voice)=声、シンセサイザーの一音。シンセサイザーにおけるボイスとは、一つの音色を発声できる独立した音の単位を指す。具体的には、音源が同時に発音可能な最大音数のことを示し、これをボイスポリフォニーとも呼ぶ。例えば、8ボイスのシンセサイザーならば、同時に8つの異なる音を鳴らせることになる。ボイス数が多いほど複雑な和音や重厚なサウンドの表現が可能だが、その分CPU負荷やメモリ使用量も増加するため、機材の性能とのバランスが重要である。また、ボイスには単純な単音だけでなく、複数のオシレーターやエフェクトを組み合わせた複雑な音色も含まれる場合がある。DTMやライブ演奏での表現力を高める上で、ボイス数の理解は欠かせない要素である。
シンセサイザーには同時可能発音数が設定されている事が多い。

「ボイス(voice)とは」DTM用語としての「ボイス(voice)」の意味などを解説

ホームページ制作