コーダ(coda)
Posted by 有世犬
「コーダ(coda)」について、DTM用語の意味などを解説
コーダ(coda)
コーダ(coda)は、楽曲を終わらせるために、特につけ加えられた終止部分をいう。コーダ部分には、Codaまたはのコーダ・マーク(φ)が記されることが多く、コーラスの途中のコーダ・マークから導かれる。コーダとは、楽曲の終結部を示す音楽用語で、曲の締めくくりとして特別に設けられたセクションを指す。イタリア語で「尾」を意味し、楽曲の最後にアクセントやドラマチックな展開を加える役割を持つ。DTM制作においては、コーダを用いて楽曲の余韻や完成感を演出し、聴き手に強い印象を残すことができる。一般的に、コーダはサビやヴァースとは異なるメロディやリズム、ハーモニーを用いることが多く、楽曲構造にバリエーションを加える重要な要素だ。楽曲の流れを整えるために、コーダの挿入や編集はDTM上で自在に調整可能である。
Related:DTM用語
- コーダ・マーク(coda mark) コーダ・マーク(coda mark) コーダ・マーク(coda mark)は、反復記号の一種でコーダヘの進行を指示するマーク。(φ)。コーダ・マークは楽譜上の記号で、曲の特定の部分から「コーダ」と呼ばれる終結部へジャンプ … Read more »...
- フォルテ(forte) フォルテ(forte) フォルテ(forte)は、「強く」という意の強弱記号。フォルテは音楽記号において「強く」を意味し、記譜上では「f」で表記される。DTMにおいてはMIDIベロシティの高値、すなわち発音の強度やアタッ … Read more »...
- セーニョ(segno) セーニョ(segno) セーニョ(segno)は、p.xの戻り先を指示する反復記号S。セーニョはイタリア語で「記号」を意味し、楽譜上で繰り返しの指示に使われる記号の一つである。通常、セーニョ記号はS字型のマークで示され、 … Read more »...
- オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato)は、メロディーラインを引き立てるためにメロディと同時に演奏されるメロディックなパート。オブリガートは音楽用語で、主旋律に対して必須の装飾的な副旋律や対 … Read more »...
- レンジ(range) レンジ(range) レンジ(range)=幅。音域などの幅を表す。レンジとは、音楽における音の幅、すなわち最低音から最高音までの音域の広さを指す。個々の楽器や声部には固有のレンジがあり、例としてフルートは高音域、コント … Read more »...
- バック・ビート(back beat) バック・ビート(back beat) バック・ビート(back beat)は、2拍目、4拍目など、第2アクセントとなる拍のこと。また、バック・ビート(back beat)とは、主にロックやポップス、ファンクなどの音楽ジャ … Read more »...
- サウンド・エフェクト(sound effect) サウンド・エフェクト(sound effect) サウンド・エフェクト(sound effect)は、一般に映画やテレビなどの画像にあわぜて付加する効果音や音楽。SE。サウンド・エフェクト(sound effect)とは … Read more »...
- レソリューション(resolution) レソリューション(resolution) レソリューション(resolution)は、解像度のこと。リズム・マシンやシーケンサーなどにおいて、メモリーできる最小単位を設定する機能。レソリューションとは、音楽理論およびDT … Read more »...
- パッチ・ライブラリアン(patch librarian) パッチ・ライブラリアン(patch librarian) パッチ・ライブラリアン(patch librarian)は、1台、あるいは複数台の楽器にストアされているパッチの並び替えや組織化を行なうコンピュータプログラム。パ … Read more »...
- ライン(line) ライン(line)は、信号を伝送する線の総称。スタジオやPAなどのシステムでは、機材間をつなぐ信号線(ライン)に流れる信号の基準レベルを規格化しているのが普通で、そのレベルをライン・レベルという。ラインとは、オーディオや … Read more »...
- デジタルMTR(digital MTR) デジタルMTR(digital MTR)は、音声信号をデジタル符号に変換して記録するMTR。デジタルMTR(Digital Multi-Track Recorder)とは、複数のトラックを同時にデジタル録音・再生できる録 … Read more »...
- ループ・レングス(loop length) ループ・レングス(loop length)は、サンプリング・マシンなどにおけるループの長さのこと。ループ・ポイントからエンド・ポイントまでの長さを数値で表わしたものがそれにあたる。一般的に、ループ・レングスは4小節、8小 … Read more »...
- プログラム・チェンジ(program change) プログラム・チェンジ(program change) プログラム・チェンジ(program change)は、音色を切り替えるためのMIDI情報。プログラム・チェンジでは0~127の128種類の音色を切り替えることができ … Read more »...
- 高音部記号(treble clef) 高音部記号(treble clef) 高音部記号(treble clef)は、もっとも一般的な音部記号で、主として高音域の記譜に使われる。ト音(G音)の高さを指定することから、ト音記号ともいわれる。高音部記号は、五線譜の … Read more »...
- コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name)は、コード(和音)の構成をわかりやすく記号化したもの。楽曲制作や編曲において和音を識別・表記するための記号や名称を指す。コードは複数の音が同時 … Read more »...
- ブイエスティ(VST) ブイエスティ(VST) ブイエスティ(VST、Virtual Studio Technology)は、スタインバーグ(Steinberg)社が開発したプラグイン規格であり、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション … Read more »...
- 強弱記号(dynamic mark) 強弱記号(dynamic mark) 強弱記号(dynamic mark)は、音の強弱を指定する記号。個々の音への記号、まとまった部分への記号、上記の双方への記号の3種類に大別される。強弱記号(dynamic mark) … Read more »...
- 五線譜(staff) 五線譜(staff)は、5本の平行線を横に引いた、音の高さを示すための表。五線譜表ともいう。五線譜(staff)とは、西洋音楽の記譜法において、音の高さを視覚的に表現するために用いられる5本の水平な線から構成される譜面構 … Read more »...
- コンティニュアス・コントローラー(continuous controller) コンティニュアス・コントローラー(continuous controller) コンティニュアス・コントローラー(continuous controller)は、ある特定の演奏効果を生むために、連続してデータを発生する装 … Read more »...
- 発想記号(expression mark) 発想記号(expression mark) 発想記号(expression mark)は、表情記号ともいわれ、楽曲各部の表情または表現法を指示する記号を指す。演奏記号と同じように扱われ、通常は、強弱記号およびアーティキュ … Read more »...
- 拍子(meter、time) 拍子(meter、time)は、ある拍数でまとめられた音楽的な時間を指し、拍子記号によって指示される。その指示によって小節が区切られ、拍子の基本的な形態が音符によって表される。DTMでは、拍子情報がDAWのテンポトラック … Read more »...
- フラット(flat) フラット(flat) フラット(flat)は、調号または臨時記号として使われ、記譜された音を半音低めることを指示する変記号(♭)を指す。また、「フラット気味」とは、正確な音のピッチ(音高)よりも低めの音となっていることを … Read more »...
「コーダ(coda)とは」DTM用語としての「コーダ(coda)」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated: