DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

転調(modulation)

Posted by 有世犬

「転調(modulation)」について、DTM用語の意味などを解説


転調 DTM用語

転調(modulation)

転調(modulation)は、ある曲がその途中でこれまでのキー(調)を離れ、別のキ一に変化すること。本格的転調と一時的転調に分類される。転調(modulation)は、楽曲の調(キー)を途中で変える音楽的技法であり、曲の雰囲気や感情表現に大きな変化をもたらす。DTMにおいては、MIDIデータやオーディオ素材のキー変更をソフトウェア上でリアルタイムまたは編集時に行うことができ、転調のタイミングや移行方法を細かくコントロールできる。たとえば、サビへの盛り上げやブリッジ部分でのムードチェンジに利用され、トランスポーズ機能と組み合わせて自然な移調を実現することが多い。転調は作曲や編曲の幅を広げる重要な要素であり、作品のダイナミクスやドラマ性を強化する役割を果たす。

Category : DTM用語て

「転調(modulation)とは」DTM用語としての「転調(modulation)」の意味などを解説

ホームページ制作