転調(modulation)
Posted by 有世犬
「転調(modulation)」について、DTM用語の意味などを解説
転調(modulation)
転調(modulation)は、ある曲がその途中でこれまでのキー(調)を離れ、別のキ一に変化すること。本格的転調と一時的転調に分類される。転調(modulation)は、楽曲の調(キー)を途中で変える音楽的技法であり、曲の雰囲気や感情表現に大きな変化をもたらす。DTMにおいては、MIDIデータやオーディオ素材のキー変更をソフトウェア上でリアルタイムまたは編集時に行うことができ、転調のタイミングや移行方法を細かくコントロールできる。たとえば、サビへの盛り上げやブリッジ部分でのムードチェンジに利用され、トランスポーズ機能と組み合わせて自然な移調を実現することが多い。転調は作曲や編曲の幅を広げる重要な要素であり、作品のダイナミクスやドラマ性を強化する役割を果たす。
Related:DTM用語
- モジュレーション(modulation) モジュレーション(modulation)は、変調を意味する。ある信号を別の信号で干渉し、変化させること。音の大きさが変化するトレモロ、ピッチが変化するビブラート、音の明るさが変化するワウなどの効果が得られる。モジュレーシ … Read more »...
- センシティビティ(sensitivity) センシティビティ(sensitivity)は、感度のこと。モジュレーションのコントロールのひとつとして装備される。DTMにおけるセンシティビティは、入力機器と演奏者の表現を結ぶ「感度の橋渡し」として機能し、打ち込みとリア … Read more »...
- 矩形波(square wave) 矩形波(square wave) 矩形波(square wave)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。矩形波は一見単純な波形に思えるが、その構造と挙動を理解することで、DTMにおける音作りの自由度は大きく広がる … Read more »...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。データ・バスとは、コンピューターやデジタル音響機器内部で各コンポーネント間の情報伝達を担う物理的または論理的な経路を指す … Read more »...
- アドレス・バス(address bus) アドレス・バス(address bus) アドレス・バス(address bus)は、CPU や DMA を行うユニットが、アクセスしたいコンピュータメモリの要素/位置の物理アドレスを伝えるために使用するバスである。アド … Read more...
- コード・トーン(Chord tone) コード・トーン(Chord tone) コード・トーン(Chord tone)は、ベーシック・コードを構成している各音。コード・トーンとは、和音(コード)を構成する基本的な音のことを指す。例えばCメジャーコードの場合、C … Read more »...
- テンポ(tempo) テンポ(tempo) テンポ(tempo)は、楽曲の演奏される速度のこと。テンポ(tempo)は、音楽における演奏速度を示す概念で、楽曲全体のリズムの基準となる。通常は「BPM(beats per minute)」という … Read more »...
- リサンプル(resample) リサンプル(resample) リサンプル(resample)は、サンプリングしたウェーブ・データをフィルター、アンプリファイアーなどで加工し、その結果を再びウェーブ・データとして記録(サンプリング)する方法。リサンプル … Read more »...
- FM音源 FM音源 Frequency Modulation(周波数変調) FM音源は、金属的な音色を得意とする電子音源のこと。ドラム、ベース音を出すのが得意で、80年代のポピュラー音楽や、80年代半ば~90年代前半のゲーム音楽に … Read more »...
- コントロール・チェンジ(control change) コントロール・チェンジ(control change) コントロール・チェンジ(control change)は、演奏情報を伝えるMIDI情報の一種で、鍵盤以外のさまざまなコントローラー(操作子)の情報や機能の調節を行な … Read more »...
- アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch)は、鍵盤を押した状態で、さらに鍵盤を押し込むことによって音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。ビブラートや音色の明るさなどを調整する機能。 豊かな演奏表現のために … Read more »...
- デュレーション(duration) デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。DTMにおいてデュレーション(du … Read more »...
- リバース(reverse) リバース(reverse) リバース(reverse)は、「逆にする」の意味で、テープの逆回転、もしくはサンプリング・マシンでデータを逆読みしてテープの逆回転サウンドと同様の効果を得ること。リバースとは、音声やMIDIデ … Read more »...
- リメイク(remake) リメイク(remake) リメイク(remake)は、すでに発表されたレコード(楽曲・音源)や映画などを、それを制作した本人または別人がもう一度新たな解釈に基づいて制作すること。リメイクとは、既存の楽曲や作品を元に、新た … Read more »...
- ハネる(bounce) 「ハネる」(bounce)とは、連続した8分音符を、付点音符または2対1の3連音符のように演奏すること。バウンス。ハネる(bounce)は、リズムのノリやグルーヴに関する表現で、特にシャッフルやスウィングのように、均等で … Read more »...
- ディレイ・タイム(delay time) ディレイ・タイム(delay time) ディレイ・タイム(delay time)は、音や電気信号の遅延時間のこと。⇒ディレイ(delay)。ディレイ・タイムとは、原音が再生された後にエフェクトとして遅れて聞こえる反響音 … Read more »...
- コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name)は、コード(和音)の構成をわかりやすく記号化したもの。楽曲制作や編曲において和音を識別・表記するための記号や名称を指す。コードは複数の音が同時 … Read more »...
- メトロノーム(metronome) メトロノーム(metronome) メトロノーム(metronome)は、演奏速度のガイドをするために、一定の間隔で音を出す機械のことで、振り子の原理を応用したもの、電子発振式のものなどがある。音を出す間隔は任意に設定で … Read more »...
- 拍子記号(time signature) 拍子記号(time signature)は、楽譜上、音部記号や調号に続いて、その右隣につけられる分数表示による数字または記号を指す。DTMにおいては、DAWやMIDIシーケンサーのテンポトラックに拍子情報を設定し、グリッ … Read more »...
- ライン・アウト(line out) ライン・アウト(line out) ライン・アウト(line out)は、機材の主出力以外の、ライン・レベルの出力、および出力端子。なお、入力および入力端子はライン・イン。ライン・アウトは、オーディオ機器やインターフェー … Read more »...
- ライブラリアン(librarian) ライブラリアン(librarian) ライブラリアン(librarian)は、シンセサイザーの音色データなどを保存、管理するためのコンピューター・ソフト。ファイルなどとして保存された音色データをサウンド・ライブラリと呼ぶ … Read more »...
- ディーティーエム(DTM) ディーティーエム(DTM) ディーティーエム(DTM)は、パソコンによる音楽制作。デスクトップミュージック。Desk Top Music。DTM(デスクトップミュージック)とは、DAW(Digital Audio Wor … Read more »...
Category : DTM用語て
「転調(modulation)とは」DTM用語としての「転調(modulation)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: