リミックス(remix)
Posted by 有世犬
「リミックス(remix)」について、DTM用語の意味などを解説
リミックス(remix)
リミックス(remix)は、既発売曲のマルチ・トラック・テープをトラック・ダウンし直して、バージョン違いを作ること。最近ではこのリミックス作業時にオーバー・ダビングを行ない、アレンジを大幅に変えてしまったり、曲のサイズを変えたりすることもよくある。リミックスとは、既存の楽曲を元にして構成や音色、リズムなどを再構築し、新たなバージョンを制作することを指す。オリジナルのトラックからボーカルや楽器のパートを抽出し、それに異なるビートやエフェクトを加えて全く異なる雰囲気の曲に仕上げる場合も多い。クラブミュージックやダンスミュージックの分野で特に盛んで、楽曲の多様な展開や新たな魅力を引き出す手法として重要。DTM環境では、ソフトウェアを駆使して細かな編集や加工が可能であり、クリエイティビティを発揮する場としても活用されている。
Related:DTM用語
- トラック・ダウン(track down) トラック・ダウン(track down) トラック・ダウン(track down)は、マルチ・トラックの録音音源に収録された信号を再生しながら、バランスよくミキシングして、2トラックのマスター音源を作ること。トラック・ダ … Read more »...
- シンク・トラック(sync track) シンク・トラック(sync track) シンク・トラック(sync track)は、同期信号を使った録音の際に、テープ・レコーダー上でその同期信号を録音するトラックを指す。シンク・トラック(sync track)は、音 … Read more »...
- オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。...
- 落とし(track down、TD) 落とし(track down、TD)=トラック・ダウン マルチ・トラックの録音音源に収録された信号を再生しながら、バランスよくミキシングして、2トラックのマスター音源を作ること。...
- トラック(track) トラック(track) トラック(track)は、録音・録画の記録媒体上で、信号が記録される部分をいう。特に、ひとつの信号が継続されて記録される帯状の場所を指す。トラック(track)とは、DTMやDAW(Digital … Read more »...
- ゲイン(gain) ゲイン(gain) ゲイン(gain)=入力レベル。ゲイン(gain)とは、音響・DTMにおいて信号の入力レベルや増幅度を示す重要なパラメータである。具体的には、マイクプリアンプやオーディオインターフェースの入力段階で音 … Read more »...
- 音像(stereo imaging) 音像(stereo imaging)は、トラック音の位置のこと。音の前後左右感。 音像はエフェクターや音量、他トラック音との相対感などにより決定する。 Panによって左右に音像を変化させるのが代表的。...
- 遅延補正 遅延補正 遅延補正は、トラックへエフェクトを適用した際に発生する音の遅れを修正してくれる機能。音の輪郭が出る。遅延補正とは、DTM環境で発生する音声信号やMIDI信号のタイムラグを補正し、トラック間の同期を正確に保つため … Read more »...
- フォーマット(format) フォーマット(format)は、 所定の方式に合致するように、周辺記録メディア、メモリーなどを準備すること。 ディスケットに、所定の方式に合致する記録帯(トラック、セクター)を設けること。 DTMにおけるデータやファイル … Read more »...
- パッチ・スルー(patch through) パッチ・スルー(patch through) パッチ・スルー(patch through)は、シーケンス・ソフトの機能のひとつ。チャンネルに関わらす受信したデータを、トラックで指定したチャンネルに送信する機能。パッチ・ス … Read more »...
- リアルタイム・レコーディング(real-time recording) リアルタイム・レコーディング(real-time recording) リアルタイム・レコーディング(real-time recording)は、シーケンサーやリズム・マシンにおける、パターンの記録方式のひとつで、キーボ … Read more »...
- オーバーダビング(overdubbing) オーバーダビング(overdubbing)は、MTRなどで、多重録音を行なうときのテクニックで、すでに録音された演奏を再生しながら、新たに別のトラックに別の演奏を録音すること。現在のレコーディングでは、なくてはならないテ … Read more »...
- デモ・テープ(demonstration tape) デモ・テープ(demonstration tape) デモ・テープ(demonstration tape)は、楽曲や演奏を他人に聴かせるために作るテープのこと。デモ・テープ(demonstration tape)とは、ア … Read more »...
- チャンネル(channel) チャンネル(channel) チャンネル(channel)は、あるシステムの中で、独立して作動している回路のそれぞれの系統を指す。チャンネル(channel)とは、DTMやMIDI、オーディオ制作において複数の信号を個別 … Read more »...
- デクリメント(decrement) デクリメント(decrement) デクリメント(decrement)は、値を減少させること。通常、1減少させることを指す。デクリメント(decrement)とは、数値やパラメーターの値を1つずつ、または一定量ずつ減少さ … Read more »...
- マルチトラック・シーケンサー(multi-track sequencer) マルチトラック・シーケンサー(multi-track sequencer) マルチトラック・シーケンサー(multi-track sequencer)は、マルチトラックレコーダー(MTR)のように、複数のトラックを持つシ … Read more »...
- ミックス・ダウン(mix down) ミックス・ダウン(mix down) ミックス・ダウン(mix down)=トラック・ダウン。ミックス・ダウンとは、DTMにおける制作工程の中で、複数のトラック(ボーカル、ドラム、ベース、シンセなど)を1つのステレオ音源 … Read more »...
- リサンプル(resample) リサンプル(resample) リサンプル(resample)は、サンプリングしたウェーブ・データをフィルター、アンプリファイアーなどで加工し、その結果を再びウェーブ・データとして記録(サンプリング)する方法。リサンプル … Read more »...
- 転送レート(transfer rate) 転送レート(transfer rate) 転送レート(transfer rate)は、時間あたり、どのくらいのデータ量を動かせるかを表わしたもの。転送レート(transfer rate)とは、デジタルオーディオやMIDI … Read more »...
- ルーム・アコースティック(room acoustic) ルーム・アコースティック(room acoustic) ルーム・アコースティック(room acoustic)は、室内の音響特性のこと。壁面や天丼の反射・吸収、その部屋のサイズや形状によって異なる。定在波の程度、周波数特 … Read more »...
- フィーネ(fine) フィーネ(fine) フィーネ(fine)は、繰り返し後、演奏終了箇所を示す反復記号。フィーネは、楽譜やMIDIシーケンスにおいて曲の終了地点を示すイタリア語の演奏記号である。通常、ダル・セーニョ(D.S.)やダ・カーポ … Read more »...
- パッチ・エディター(patch editor) パッチ・エディター(patch editor) パッチ・エディター(patch editor)は、楽器のパッチを作ったり変更したりするコンピュータプログラム。パッチ・エディター(patch editor)とは、シンセサイ … Read more »...
Category : DTM用語り
「リミックス(remix)とは」DTM用語としての「リミックス(remix)」の意味などを解説
Published:2025/05/27 updated: