プラグ・イン(plug in)
「プラグ・イン(plug in)」について、DTM用語の意味などを解説
プラグ・イン(plug in)
プラグ・イン(plug in)は、コンピューター関連の用語として使われる場合、アプリケーションの機能を拡張するために追加される、補助的なソフトウェアのことを指す。プラグイン。プラグ・インは機能の拡張ができるためたくさん導入するケースがあるが、複数プラグ・インの同士が機能の競合をもたらす場合もある。プラグ・インはDAW上で動作するソフトウェアモジュールであり、音源(インストゥルメント)やエフェクト(エフェクター)として機能する。主な形式にはVST、AU、AAXなどがあり、ホストアプリケーションであるDAWと連携してリアルタイムに音声処理や生成を行う。ソフトシンセやサンプラーはインストゥルメント・プラグ・インに該当し、EQ、コンプレッサー、ディレイ、リバーブなどはエフェクト・プラグ・インとして使用される。近年ではアナログモデリング技術の進化により、ハードウェア機材に匹敵する音質と応答性を実現する高精度なプラグ・インが多数登場している。また、ゼロレイテンシ処理やインテリジェントなオートメーション機能を備えたAIベースのプラグ・インも普及し、DTM制作環境の柔軟性と効率性を飛躍的に高めている。
「プラグ・イン(plug in)とは」DTM用語としての「プラグ・イン(plug in)」の意味などを解説
Published:2025/04/17 updated: