DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

フリーズ(freeze)

Posted by 有世犬

「フリーズ(freeze)」について、DTM用語の意味などを解説


フリーズ DTM用語

フリーズ(freeze)

フリーズ(freeze)は、システムに異常が発生し、画面が動かなくなること。また、フリーズ(freeze)とは、DTMにおいて使用される機能のひとつで、主にソフトウェア音源やエフェクト処理を含むトラックを一時的にオーディオとして書き出し、その処理負荷を軽減するために用いられる。特に大規模なプロジェクトやCPU負荷の高い音源を使用する際には、フリーズ機能を活用することで快適な作業環境を維持できる。制作の中盤から終盤にかけて、処理能力の限界に近づいたときに役立つ重要なツールである。これにより、CPUのリソースを節約しつつ、多くのトラックや重いプラグインを同時に扱うことが可能となる。フリーズを実行すると、該当トラックは内部的にオーディオとして再生されるようになり、ソフト音源やエフェクトのリアルタイム処理が一時停止される。この状態では、MIDIデータの編集やプラグインの設定変更はできなくなるが、再度フリーズを解除すれば元の状態に戻すことができる。

Category : DTM用語ふ

「フリーズ(freeze)とは」DTM用語としての「フリーズ(freeze)」の意味などを解説

ホームページ制作