ピッチ・ベンド(pitch bend)
「ピッチ・ベンド(pitch bend)」について、DTM用語の意味などを解説
ピッチ・ベンド(pitch bend)
ピッチ・ベンド(pitch bend)は、キーボードで、音高(ピッチ)を連続的に上下させること。ギターでいうチョーキングのような効果を示す。ピッチ・ベンドとは、MIDIコントロールの一種で、演奏中に音程を滑らかに上下させるための機能である。DTMにおいては、キーボードのピッチベンドホイールやコントローラーで操作され、MIDIデータとしてDAWに記録される。これにより、音の高さをリアルタイムで連続的に変化させることが可能となり、ギターのビブラートや管楽器のスライドなど、自然な表現力を拡張する。ピッチ・ベンドの範囲は通常±2半音が標準だが、多くのシンセサイザーやソフト音源で設定変更が可能である。DAW上での編集も可能で、細かな曲線調整によりデジタルながら有機的なニュアンスを付与できるため、モノフォニックからポリフォニックな音源まで幅広く活用される。
「ピッチ・ベンド(pitch bend)とは」DTM用語としての「ピッチ・ベンド(pitch bend)」の意味などを解説
Published:2025/04/17 updated: