データ(data)
Posted by 有世犬
「データ(data)」について、DTM用語の意味などを解説
データ(data)
データ(data)は、事実や概念、事象などの意味のある情報を、数字や文字、記号によって表わしたもの。DTMにおけるデータ(data)とは、音楽制作のあらゆる情報を指し、デジタル形式で保存・処理される。具体的には、MIDIノート情報やコントロールメッセージ、オーディオ波形のサンプル値、エフェクトのパラメーター設定など、多岐にわたる種類が存在する。これらのデータは、DAWやプラグイン、音源モジュールを介してリアルタイムに送受信・編集され、楽曲の構成や表現を細かく制御する基盤となる。データの正確な管理と効率的な処理は、高品質な音楽制作を実現するうえで不可欠であり、DTM技術の核心部分といえる。
Related:DTM用語
- データ圧縮(data compression) データ圧縮(data Compression)は、パーソナル・コンピューターなどで使われるデータを、一定の法則に従って簡略化しデータ容量を小さくすること。データ圧縮(data compression)とは、DTMにおいて … Read more »...
- データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。データ・バイト(data byte)とは、デジタル情報の基 … Read more »...
- データ・コンバート(data convert) データ・コンバート(data convert)は、データを変換すること。アプリケーションによってさまざまな形式でデータが記録されるが、それを他のアプリケーションに適応する形式に変換することを指す。データ・コンバート(da … Read more »...
- データ・レコーダー(data recorder) データ・レコーダー(data recorder) データ・レコーダー(data recorder)は、補助記憶装置として、プログラムやデータを記憶しておく装置。最近はハード・ディスク装置が主流である。データ・レコーダーは … Read more »...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。データ・バスとは、コンピューターやデジタル音響機器内部で各コンポーネント間の情報伝達を担う物理的または論理的な経路を指す … Read more »...
- ダミーデータ(dummy data) ダミーデータ(dummy data) ダミーデータ(dummy data)は、意味を持たない見せかけのデータのこと。ダミーデータ(dummy data)とは、実際の音声や制御情報として使用されないが、システムやプロトコル … Read more »...
- バルク・データ(bulk data) バルク・データ(bulk data) バルク・データ(bulk data)は、シンセサイザーの全音色、あるいはバンク内の音色など、まとまった音色データ単位を指す。バルク・データは、MIDI機器やデジタル音楽制作において大 … Read more »...
- シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data)は、並列に送られるパラレル・データに対して、直列に並べて送られるデータのことをシリアル・データと呼ぶ。DTMやデジタル・オーディオ機器 … Read more »...
- データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry)は、キーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどでデータを入力すること。データ・エントリー(data entry)とは、DTMにおいて … Read more »...
- エントリー(entry) エントリー(entry) エントリー(entry)=パラメーターに値を登録すること。DTMにおけるパラメーターのエントリー(entry)とは、楽曲制作や編集の際に入力される各種データの初期値や開始点を指す用語である。これ … Read more »...
- リズム・パターン(rhythm pattern) リズム・パターン(rhythm pattern) リズム・パターン(rhythm pattern)は、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子のとり方やフレー … Read more »...
- ソート(sort) ソート(sort) ソート(sort)は、データを一定順序に配列し直すことをいう。日本語では分類。ソート(sort)とは、デジタル音楽制作において、データの順序を特定の基準に従って整理・並び替える処理を指す。特にMIDI … Read more »...
- オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write)は、すでに記録されているデータの上にデータを書き込むこと。上書き。オーバー・ライト(over write)とは、DTMやデジタル編集の分野 … Read more »...
- オン・メモリー(on memory) オン・メモリー(on memory) オン・メモリー(on memory)は、RAM上にあるデータ、あるいはその状態のこと。DTMにおけるオン・メモリー(on memory)とは、音源データやサンプル、設定情報などをコン … Read more »...
- 非破壊(non-destructive) 非破壊(non-destructive)=ノン・ディストラクティブ。非破壊(non-destructive)とは、DTMやデジタルオーディオ編集において、元のオーディオデータやMIDI情報を直接変更せずに処理を行う手法を … Read more »...
- デュレーション(duration) デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。DTMにおいてデュレーション(du … Read more »...
- ボイス(voice) ボイス(voice) ボイス(voice)=声、シンセサイザーの一音。シンセサイザーにおけるボイスとは、一つの音色を発声できる独立した音の単位を指す。具体的には、音源が同時に発音可能な最大音数のことを示し、これをボイスポ … Read more »...
- ギア(gear) ギア(gear) ギア(gear)は、機材の俗称。元は伝動装置や噛み合うことを意味する。音楽制作に使用されるハードウェア機材やソフトウェアを総称する言葉である。具体的には、オーディオインターフェース、MIDIキーボード、 … Read more »...
- オール・イン・ワン・シンセ(all in one synthesizer) オール・イン・ワン・シンセ(all in one synthesizer) オール・イン・ワン・シンセ(all in one synthesizer)は、演奏および音楽を制作するうえで必要となる機能をすべて備えたシンセサ … Read...
- マスター・オシレーター(master oscillator) マスター・オシレーター(master oscillator) マスター・オシレーター(master oscillator)は、機器やシステム全体の動きのおおもとになる信号を発振する回路/ユニット。アナログ式キーボードでは … Read more »...
- リリース・ベロシティ(release velocity) リリース・ベロシティ(release velocity)=ノート・オフ・ベロシティ リリース・ベロシティ(release velocity)とは、MIDIノートを解放する際、すなわちノートオフ時の指の動きに応じて送出され … Read more »...
- ピッチ・コンバージョン(pitch conversion) ピッチ・コンバージョン(pitch conversion) ピッチ・コンバージョン(pitch conversion)は、テンポを変えずにピッチだけを変更する機能。ピッチ・コンバージョンとは、DTMやデジタルオーディオ編 … Read more »...
「データ(data)とは」DTM用語としての「データ(data)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: