ディグリー(degree)
Posted by 有世犬
「ディグリー(degree)」について、DTM用語の意味などを解説
ディグリー(degree)
ディグリー(degree)は、音程を示す単位。=度。ディグリー(degree)とは、音楽理論においてスケール内の各音の位置やコードの構成音の機能を示す。たとえば、CメジャースケールにおけるCは1度(I)、Dは2度(II)、Eは3度(III)といった具合に、スケールの基音(トニック)から数えて何番目の音かを示す。コード進行やモード分析、転調の理解において重要な指標であり、ローマ数字で表記されることが多い。DTMにおいてもコード理論に基づく作曲やアレンジには不可欠な概念でMIDI入力やスケール機能を用いた音楽制作に密接に関わってくる。
Related:DTM用語
- 度(degree) 度(degree) 度(degree)=音程を示す単位。五線譜の上の同じ線や間(かん)に示されるふたつの音を1度として、その間隔が広がる順に2~8度と呼ぶ。度(degree)とは、DTMや音楽理論において主に音階や和音の … Read more »...
- トニック(tonic) トニック(tonic) トニック(tonic)は、キー(調)の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音で、主音といわれる。それ以外の音に対する支配力を持ち、トーナリティ(調性)の確立の基礎となる。また、トニック・コー … Read more »...
- トニック・コード(tonic chord) トニック・コード(tonic chord) トニック・コード(tonic chord)は、主和音(省略記号=T)のこと。トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)で、楽曲の最終的な調性を決定づける唯一のコードと … Read more »...
- 属和音(dominant chord) 属和音(dominant chord) 属和音(dominant chord)は、ドミナント(属音)をルート(根音)とするコードであり、調性を決定する上でトニック・コード(主和音)に次ぐ重要な役割を持つ主要和音のひとつと … Read more »...
- 下属和音(subdominant chord) 下属和音(subdominant chord) 下属和音(subdominant chord)=サブドミナント・コード、サブドミナント・マイナー・コード スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常Sまた … Read more »...
- サブドミナント・コード(subdominant chord) サブドミナント・コード(subdominant chord)は、スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常SまたはSDと略される。 長調ではⅣ、短調ではⅣmがこれに相当し、トニック・コード(主和音)、ド … Read more »...
- 主和音(tonic chord) 主和音(tonic chord) 主和音(tonic chord)は、トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)。=トニック・コード。主和音は、その調の基準となる音(主音)を根音とする三和音であり、調性音楽にお … Read more »...
- 属調(dominant key) 属調(dominant key) 属調(dominant key)は、主調のドミナント(第5音)をトニックとする同種の調(長調に対する長調、短調に対する短調)。=ドミナント・キー。属調とは、ある調(トニック・キー)の五度 … Read more »...
- ドミナント・コード(dominant chord) ドミナント・コード(dominant chord) ドミナント・コード(dominant chord)は、属和音(省略記号=D)のこと。 ドミナント(属音)をルート(根音)とするコードであり、調性を決定する上でトニック・ … Read more »...
- 属音(dominant) 属音(dominant) 属音(dominant)は、スケール(音階)の5度上の音を指し、トニック(主音)に次いで、調性の確立にとって重要な音とされる。=ドミナント。属音は、調の中で主音(トニック)から数えて5度目の音を … Read more »...
- ドミナント(dominant) ドミナント(dominant) ドミナント(dominant)は、属音のこと。スケール(音階)の5度上の音を指し、トニック(主音)に次いで、調性の確立にとって重要な音とされる。ドミナントまたはドミナント7thコードを意味 … Read more »...
- 主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord)は、長音階、あるいは短音階の1度(主音)、4度(下属音)、5度(属音)をルートとする3つの三和音。主要三和音とは、調(キー)において最も基 … Read more »...
- 音程(interval) 音程(interval)は、ふたつの音の、高さの差を示す用語。音程は度数(ディグリー)という単位で示されるほか、さらに響き方の違いによって完全(パーフェクト)、長(メジャー)、短(マイナー)、増(オーギュメント)、減(デ … Read more »...
- 主音(tonic) 主音(tonic) 主音(tonic)は、調の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音。=トニック。主音は、特定の調(キー)における音階の出発点であり、その調の中心となる音である。たとえばCメジャーキーではC音が主音 … Read more »...
- 循環コード(cyclic chord) 循環コード(cyclic chord) 循環コード(cyclic chord)は、トニック・コード(主和音)から始まり、2、3のほかのコードを経由して再びトニック・コードヘ戻る比較的簡単なコード進行のこと。循環コードとは … Read more »...
- コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。これによって、メロディ、リズムとともに音楽の三要素のひ … Read more »...
- 調性(tonality) 調性(tonality) 調性(tonality)は、楽曲の全体または一部に設定されたトニック(主音)を中心とする音の組織とその影響力を指す。調性とは、音楽において特定の音(主音)を中心に据え、その音を基準に音階や和音が … Read more »...
- 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords)は、調性(トーナリティ)の確立のために欠かすことのできない重要なコード。トニック・コード(主和音=T)、ドミナント・コード … Read more »...
- 転調(modulation) 転調(modulation) 転調(modulation)は、ある曲がその途中でこれまでのキー(調)を離れ、別のキ一に変化すること。本格的転調と一時的転調に分類される。転調(modulation)は、楽曲の調(キー)を途 … Read more »...
- センシティビティ(sensitivity) センシティビティ(sensitivity)は、感度のこと。モジュレーションのコントロールのひとつとして装備される。DTMにおけるセンシティビティは、入力機器と演奏者の表現を結ぶ「感度の橋渡し」として機能し、打ち込みとリア … Read more »...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。データ・バスとは、コンピューターやデジタル音響機器内部で各コンポーネント間の情報伝達を担う物理的または論理的な経路を指す … Read more »...
- デュレーション(duration) デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。DTMにおいてデュレーション(du … Read more »...
Category : DTM用語て
「ディグリー(degree)とは」DTM用語としての「ディグリー(degree)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: