チェーン接続(chain network)
「チェーン接続(chain network)」について、DTM用語の意味などを解説
チェーン接続(chain network)
チェーン接続(chain network)は、MIDIの接続方法のひとつ。鎖のようにつないでいくのでこの名がある。チェーン接続(chain network)とは、主にMIDI機器やオーディオ機材を直列に接続する方式を指し、信号を一方向に順番に伝送していく構成である。MIDIの世界では、MIDI OUTから次の機器のMIDI INへ、さらにそのMIDI THRUから次の機器へと接続する「デイジー・チェーン接続」が代表的で、複数の音源やコントローラーを一つのMIDI信号で制御できる。ただし、機器が多くなると信号遅延やデータの欠落が発生しやすいため、ハブやマージャーを使ったスターネットワーク構成に切り替えることも検討される。一方、オーディオ機材においても、エフェクターやプロセッサーを直列に配置するエフェクトチェーンが存在し、音作りにおいて重要な接続方法となっている。DTM環境では、信号の流れを意識したチェーン構成の設計が、制作の自由度と音質管理の鍵を握る。
MIDI端子をもつキーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどを接続するときに各機器のMIDIスルー端子を使って直列に接続する。
MIDIデータが遅れるので、あまりたくさんの機器をつなぐことはできない。
「チェーン接続(chain network)とは」DTM用語としての「チェーン接続(chain network)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: