チェイン(Chain)
Posted by 有世犬
「チェイン(Chain)」について、DTM用語の意味などを解説
チェイン(Chain)は、シーケンサーなどで、複数の曲を連続して再生すること。
Related:DTM用語
- チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network)は、MIDIの接続方法のひとつ。鎖のようにつないでいくのでこの名がある。 MIDI端子をもつキーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどを接続するときに各機器のMIDIスルー端子 … Read more »...
- ループ・レコーディング(loop recording) ループ・レコーディング(loop recording)は、シーケンサーなどで、ある範囲を繰り返しながらレコーディングを行なう方法。リズム・マシンのパターン入力などでも使われており、繰り返しながら音を追加していくことができ … Read more »...
- チャンク(chunk) チャンク(chunk)は、シーケンサーなどで演奏データを扱う際にいくつかのデータの集まり(塊)をチャンクと呼ぶ。また、スタンダードMIDIファイルは、ファイル情報を収めるヘッダー・チャンクと、実際の演奏データを収めるトラ … Read more »...
- インターナル・シンク(internal Sync) インターナル・シンク(internal Sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、これを設足すると自分自身の内部クロックでテンポなどを管理するようになるモード。...
- ガイド・クリック(guide click) ガイド・クリック(guide click)は、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際にガイドとする音のこと。 通常、4分音符や8分音符の間隔でクリック音を鴫らし、それに合わせてレコーディングを行なう。シーケ … Read more »...
- コンティニュー(continue) コンティニュー(continue)は、MIDIリアルタイム・メッセージの一種で、シーケンサーやドラム・マシンに、直前に止まった1時点からプレイせよと命するもの。元々continueは、持続する、続けるという意味を持つ。...
- シーケンス・パターン(sequence pattem) シーケンス・パターン(sequence pattem)は、シーケンサーに打ち込んだ演奏パターン。主にリフやアルペジオ、ベースの演奏パターンを指す。...
- スウィング(swing) スウィング(swing)は、バウンスやハネと同じ意味。たとえばリズム・マシンやシーケンサーにみられる音符をバウンスさせる機能は一般にスウィング機能と呼ばれている。...
- ステップ(step) ステップ(step)は、シーケンサーやリズム・マシンで演奏データを構成する最小単位(音符ひとつ)を指す。...
- ソング(song) ソング(song)は、リズム・マシンやシーケンサーなどで、作ったパターンをつないで1曲分の演奏に仕上げる機能。...
- タイム・ベース(time base) タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »...
- 遅延補正 遅延補正は、トラックへエフェクトを適用した際に発生する音の遅れを修正してくれる機能。 音の輪郭が出る。...
- チャンネル・メッセージ(Channel message) チャンネル・メッセージ(Channel message)は、MIDIチャンネルを指定して送受される種類のMIDIメッセージ。ボイス・メッセージとモード・メッセージがこれに含まれる。...
- チャンネル・モード・メッセージ(channel mode message) チャンネル・モード・メッセージ(channel mode message)は、ポリ/モノ・モード、オムニ・オン/オフの組み合わせで決定されるMIDIモードを指定するMIDIメッセージ。...
- 長三和音(major triad) 長三和音(major triad)は、完全1度、長3度、完全5度の3音から成る和音。=メジャー・トライアド...
- 調性(tonality) 調性(tonality)は、楽曲の全体または一部に設定されたトニック(主音)を中心とする音の組織とその影響力を指す。 メロディやハーモニーは楽曲の中で種々の展開を持つが、結局は調性の中心であるトニックに向かって引き寄せら … Read more »...
- デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。...
- デリート(delete) デリート(delete)は、データを削除すること。シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット機能のひとつで、不要なパターンやステップなどを削除する機能。なお、一般にデリートとは削除後、それ以降のデータを詰めることを指し … Read more »...
- パンチ・イン(punch in)/パンチ・アウト(punch out) MTRなどで、テープを走行させたまま再生状態から録音状態に即座に移行することをパンチ・イン、録音状態から再生状態に移行することをパンチアウトという。 このパンチ・イン(punch in)/パンチ・アウトは、録音されている … Read more »...
- マージ(merge) マージ(merge)は、ファイルの整理方法のひとつ。 コンピューター・ミュージック関連では、シーケンサーで、異なるトラックの演奏データをひとつにまとめることを指す。 コンピューター関連の用語としては、特定の規則による順番 … Read more »...
- リズム・マシン(rhythm machine) リズム・マシン(rhythm machine)は、サンプリング音源、またはアナログ・シンセサイザ一音源による各種ドラム/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵し、リズム演奏の録音/編集/再生が行なえる装置。 … Read more »...
- レソリューション(resolution) レソリューション(resolution) レソリューション(resolution)は、解像度のこと。リズム・マシンやシーケンサーなどにおいて、メモリーできる最小単位を設定する機能。 レソリューションの設定、エラー・コレク … Read more »...
「チェイン(Chain)とは」DTM用語としての「チェイン(Chain)」の意味などを解説
Published:2024/04/16 updated: