タイマー(timer)
Posted by 有世犬
「タイマー(timer)」について、DTM用語の意味などを解説
タイマー(timer)
タイマー(timer)は、コンピューター動作中の経過時間を示したり、外部(クロックなど)からのパルス信号をカウントして特定の間隔で割り込み信号を発生したりする装置。タイマー(timer)とは、DTMや音楽制作において一定の時間経過を計測・制御する機能を指す。DAWやシーケンサー内では、再生開始からの経過時間や各種イベントのトリガータイミングを管理し、正確なタイミングで音声やMIDI信号の処理を行う。タイマーはループ再生や自動演奏、エフェクトのオン・オフ制御など、多岐にわたる場面で利用され、音楽制作の正確性と表現力を支える重要な役割を担っている。リアルタイム処理を行うDTM環境において、タイマーの精度が全体のパフォーマンスに直結するため、その設計や設定は制作の質に大きく影響を与える。
Related:DTM用語
- エクスターナル・シンク(extemal sync) エクスターナル・シンク(extemal sync) エクスターナル・シンク(extemal sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、外部からのクロック(MIDIタイミング・クロックなど)でテンポなどを管理するモード … Read more »...
- タイ(tie) タイ(tie) タイ(tie)は、楽譜上で、ふたつの同じ高さの音の上か下につけられる孤線。タイのつけられたふたつの音は、切れ目なく連続したひとつの音として演奏される。タイとは、連続する2つの同じ高さの音符を結んで一つの音 … Read more »...
- ダイナミクス(dynamics) ダイナミクス(dynamics) ダイナミクス(dynamics)は、音の強弱。曲中の最小音から最大音の幅やベロシティの強弱としても使用される。ダイナミクス(dynamics)とは、音楽制作やDTMにおいて極めて重要な概 … Read more »...
- タイミング・クロック(timing clock) タイミング・クロック(timing clock) タイミング・クロック(timing clock)は、機器同士を同期させるために使われるMIDIシステム・リアルタイム・メッセージ。1ビートに24個のクロックが送り出される … Read more »...
- タイミング・シフト(timing shift) タイミング・シフト(timing shift) タイミング・シフト(timing shift)=クロック・シフト。DTMにおけるタイミング・シフト(timing shift)とは、MIDIノートやオートメーション、イベン … Read more »...
- タイム・コンプレッション(time compression) タイム・コンプレッション(time compression) タイム・コンプレッション(time compression)は、録音された音のピッチを変えずに演奏時間(曲のテンポ)だけを縮少する機能。タイム・コンプレッショ … Read more »...
- タイム・シェアリング(time sharing) タイム・シェアリング(time sharing) タイム・シェアリング(time sharing)は、時分割処理とも呼ばれる、 CPUを効果的に活用するための方法で、時間を分割してCPUを使うことにより、ほば同時にいくつ … Read more »...
- タイム・ストレッチ(time stretch) タイム・ストレッチ(time stretch) タイム・ストレッチ(time stretch)は、サンプラーのエディット機能のひとつで、ウェーブ・データの指定した範囲を任意の時間に拡大/縮小する機能のこと。タイム・ストレ … Read more »...
- タイム・ベース(time base) タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »...
- ダイレクトモニタリング(direct monitoring) ダイレクトモニタリング(direct monitoring) ダイレクトモニタリング(direct monitoring)は、DAWに入る前の音をモニタリングすること。レイテンシーが発生しない。ダイレクトモニタリング(d … Read more »...
- ダウン・ビート(down beat) ダウン・ビート(down beat) ダウン・ビート(down beat)は、拍の表側のこと。指揮をとるときに拍の表側で手を振り下ろすことに由来する。「オモテ」とも言う。ダウン・ビートとは、1小節の中で最も強調される拍、 … Read more »...
- 立ち上がり(attack、rise) 立ち上がり(attack、rise) 立ち上がり(attack、rise)は、音が出始めてから一定の音量になるまでの時間を立ち上がり時間(アタック・タイム)という。立ち上がり(attack、rise)とは、音の開始から最 … Read more »...
- 立ち下がり(release) 立ち下がり(release) 立ち下がり(release)は、信号が定常状態からゼロになるまでをいい、それに要する時間を立ち下がり時間という。立ち下がり(release)とは、音の減衰過程における重要な要素であり、特にA … Read more »...
- タッチ・センス(touch sensitivity) タッチ・センス(touch sensitivity) タッチ・センス(touch sensitivity)は、鍵盤楽器において、鍵盤がどのように押し下げられているのかを感知して音量や音色をさまざまに変化させる機能。タッチ … Read more »...
- タップ(tap) タップ(tap) タップ(tap)は、シーケンサーなどでは、ボタンなどを指で軽く打つ操作のことを指す。タップ(tap)とは、DTMや音楽制作において主にテンポを計測するための操作を指し、ユーザーがリズムに合わせて手動で一 … Read more »...
- ダミーデータ(dummy data) ダミーデータ(dummy data) ダミーデータ(dummy data)は、意味を持たない見せかけのデータのこと。ダミーデータ(dummy data)とは、実際の音声や制御情報として使用されないが、システムやプロトコル … Read more »...
- ターミネーター(terminator) ターミネーター(terminator) ターミネーター(terminator)は、主にSCSI関係で使われる用語で、ポートに取り付け、信号の反射を防ぐためのもの。機器本体に内蔵されている場合もある。DTMにおけるターミネ … Read more »...
- 短三和音(minortriad) 短三和音(minortriad) 短三和音(minortriad)は、完全1度、短3度、完全5度の3音から成る和音。=マイナー・トライアド。短三和音は、三つの音から構成される基本的な和音の一つで、根音、短三度(根音から3 … Read more »...
- 短調(minor key) 短調(minor key) 短調(minor key)は、調性が成立した段階で、エオリアン・モードを受け継いだ一連の調性で。12種類ある。暗い感じの調。短調は、主に哀愁や切なさを表現する音階体系で、メジャー(長調)に対し … Read more »...
- ダンパーペタル(damper pedal) ダンパーペタル(damper pedal) ダンパーペタル(damper pedal)は、鍵盤で押している間、音を延ばすことができるペダル。ダンパーペダル(damper pedal)とは、ピアノやMIDI鍵盤において演奏 … Read more »...
- ダンプ(dump) ダンプ(dump) ダンプ(dump)は、シンセサイザーの音色データなどをシステム・エクスクルーシブ・メッセージとして転送することを指す。特に、全音色などのまとまったデータを転送することをバルク・ダンプという。DTMにお … Read more »...
- ダンプ・リクエスト(dump request) ダンプ・リクエスト(dump request) ダンプ・リクエスト(dump request)は、シンセサイザーに対して音色データなどのダンプを要求するためのシステム・エクスクルーシブ・メッセージ。ダンプ・リクエスト(d … Read more »...
Category : DTM用語た
「タイマー(timer)とは」DTM用語としての「タイマー(timer)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: