サビ(bridge)
Posted by 有世犬
「サビ(bridge)」について、DTM用語の意味などを解説
サビ(bridge)
サビ(bridge)は、楽曲の中間部分で、冒頭のテーマとは対照的な楽節部分を指す俗称だが、最近ではひとつのコーラスの後半部を指すことが多く、この部分では盛り上がりが期待される。英語ではブリッジ(bridge)またはリリースということもあるが、厳密には異なる。英語における音楽用語では「サビ」は「chorus」と呼ばれ、楽曲の中で最もキャッチーで繰り返される部分を指す。一方、「bridge(ブリッジ)」はサビやヴァースとは異なる、中間部や転調的な役割を果たすパートのこと。DTM制作では、サビは楽曲のクライマックスとして盛り上げに使われることが多く、メロディやコード進行が特徴的である。ブリッジは曲に変化をつけるために用いられ、曲の流れに深みとダイナミクスをもたらす。両者は楽曲構成を理解するうえで区別が重要で、効果的に使うことで聴き手の興味を持続させることが可能である。
Related:DTM用語
- コーラス(chorus) コーラス(chorus) コーラス(chorus)は、わずかに後ろにずらした音を原音に加えることで、音に広がりを与えるエフェクト。元々コーラスには、合唱という意味がある。原音に対して微妙に時間やピッチをずらした複数の音を … Read more »...
- 三連符(trlplet) 三連符(trlplet) 三連符(trlplet)は、ある拍数を本来の分割方法ではなく、3等分する音符。三連符とは、一定の拍の中に通常よりも多い3つの音符を均等に詰め込むリズム表現で、例えば4分音符1拍を3つの等しい長さ … Read more »...
- エコー(echo) エコー(echo)は、反射音であるが、「エコー効果」という意味としては、直接音から分離して聴こえる反射音のみを指す。 直接音に対する反射音 音源から出た音が直接人間の耳に届いた場合、その音を「直接音」という。これに対して … Read more »...
- オケ(Orchestra) オケ(Orchestra) オケ(Orchestra)は、オーケストラの略。転じて歌のバックグラウンドの演奏のことを指す。オケは「オーケストラ(Orchestra)」の略称で、管楽器、弦楽器、打楽器など複数の楽器が一体と … Read more »...
- 休符(rest) 休符(rest) 休符(rest)=ポーズ、または休止符ともいう、音を出さない部分の長さを指示する記号。休符とは、楽譜上で音を出さない「無音」の時間を示す記号である。各音符に対応した長さの休符があり、例えば4分休符は4分 … Read more »...
- 強拍(down beat) 強拍(down beat) 強拍(down beat)は、小節内に配置された拍のうち、相対的に強い部分。4/4拍子の場合、1拍目をさし、3拍目がこれに次ぐ。強拍とは、小節の中で最も強調される拍のことで、多くの場合、小節の … Read more »...
- メタ・イベント(meta-event) メタ・イベント(meta-event) メタ・イベント(meta-event)は、本来は定量化できない情報をデータ内に埋め込む際に使われる制御コードのことを指す。スタンダードMIDIファイルでは、演奏データ以外の可変長デ … Read more »...
- バルク・データ(bulk data) バルク・データ(bulk data) バルク・データ(bulk data)は、シンセサイザーの全音色、あるいはバンク内の音色など、まとまった音色データ単位を指す。バルク・データは、MIDI機器やデジタル音楽制作において大 … Read more »...
- オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato) オブリガート(obbligato)は、メロディーラインを引き立てるためにメロディと同時に演奏されるメロディックなパート。オブリガートは音楽用語で、主旋律に対して必須の装飾的な副旋律や対 … Read more »...
- 主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord)は、長音階、あるいは短音階の1度(主音)、4度(下属音)、5度(属音)をルートとする3つの三和音。主要三和音とは、調(キー)において最も基 … Read more »...
- ノコギリ波(saw tooth) ノコギリ波(saw tooth) ノコギリ波(saw tooth)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。Saw(ソウ)。ノコギリ波(sawtooth wave)とは、波形の一種で、その名前の通りノコギリの刃のよう … Read more »...
- ロケーター(locater) ロケーター(locater) ロケーター(locater)は、主にMTRのリモコンを指す。 MTRの本体で可能な操作以外に、任意のテープ位置への早送り/巻き戻し、キュー再生なども可能である。DTMにおいてロケーター(lo … Read more »...
- パルス波(pulse wave) パルス波(pulse wave)は、シンセサイザーで使用される波形の1つ。パルス波は、波形の一種であり、デジタルシンセシスやモジュラーシンセサイザーでよく使用される基本波形のひとつである。矩形波(square wave) … Read more »...
- フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler) フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler) フォト・カプラー(optical isolater、photo coupler)は、電気信号をいったん光の信号に変換し、光をもう一度電気信 … Read more »...
- プレゼンス(presence) プレゼンス(presence) プレゼンス(presence)は、高音域よりもさらに高い超高音。音の抜けに効果がある。元々、presenceには、「存在すること」や「存在感」という意味がある。プレゼンス(presence … Read more »...
- コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。これによって、メロディ、リズムとともに音楽の三要素のひ … Read more »...
- ローカル・コントロール(local control) ローカル・コントロール(local control) キーボード・タイプのシンセサイザーは、通常鍵盤で本体音源を鳴らすが、シーケンサーなどと組み合わせてMIDIマスター・キーボード+MIDI音源として使用する場合には、鍵 … Read more »...
- サウンドマネージャー(sound manager) サウンドマネージャー(sound manager)は、Macintoshでデジタル・オーディオを扱うための機能拡張書類。 Apple社から提供されている。サウンドマネージャー(sound manager)とは、コンピュー … Read more »...
- サウンド・モデリング・システム(sound modeling system) サウンド・モデリング・システム(sound modeling system)は、サンプリング方式の一種で、データを圧縮することによって、より合理的でリアルなサウンドを実現している。サウンド・モデリング・システム(soun … Read more »...
- サブルーチン(sub-routine) サブルーチン(sub-routine) サブルーチン(sub-routine)は、プログラム中で、同じ処理をするルーチンが何度も出てくる場合に、そのルーチンを独立させて、メインルーチンのどこからでも呼び出せるようにしたも … Read more »...
- サンプラー(sampler) サンプラー(sampler) サンプラー(sampler)は、オシレーターやジェネレーターを使わすに、あらかじめ記憶させた現実音を音源として使う(サンプリング音源)楽器の総称。サンプリング・マシンともいう。サンプラー(s … Read more »...
- 三和音(trlad) 三和音(trlad) 三和音(trlad)は、3音構成の和音。=トライアド。三和音は、3つの異なる音から構成される基本的な和音で、音楽理論において最も基本的なコードの形である。構成は、ある音(根音)に対して長三度または短 … Read more »...
Category : DTM用語さ
「サビ(bridge)とは」DTM用語としての「サビ(bridge)」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated: