サウンド・ライブラリー(sound library)
Posted by 有世犬
「サウンド・ライブラリー(sound library)」について、DTM用語の意味などを解説
サウンド・ライブラリー(sound library)は、音色データなどが収められた市販のROMカードやディスクなどのこと。
Related:DTM用語
- サウンド・エフェクト(sound effect) サウンド・エフェクト(sound effect)は、一般に映画やテレビなどの画像にあわぜて付加する効果音や音楽。SE。...
- サウンド・モデリング・システム(sound modeling system) サウンド・モデリング・システム(sound modeling system)は、サンプリング方式の一種で、データを圧縮することによって、より合理的でリアルなサウンドを実現している。 サウンドのモデルとなる音のデータをもと … Read more »...
- サウンド・ボード(sound board) サウンド・ボード(sound board)は、コンピューターの拡張バスに接続することで、コンピューターに楽音の発音機能を付け加える拡張ボード。 シーケンス・ソフトなどから制御し、外部音源と同様に扱えるようになっている。...
- 音源ボード(sound board) 音源ボード(sound board)=サウンド・ボード、音源モジュール(tone generator module) 電子楽器の鍵盤部分を取り除き、音源部の機能のみを独立させた機器。略して音源とも呼ばれる。 MIDIシス … Read more »...
- サウンドマネージャー(sound manager) サウンドマネージャー(sound manager)は、Macintoshでデジタル・オーディオを扱うための機能拡張書類。 Apple社から提供されている。 複数のトラックを備えており、サウンド機種であれば、Macinto … Read more »...
- 音質(sound quality) 音質(sound quality)=音の品質。 レコーディング方法 使用機材 MIX サンプリングレート ビットレートなどによって音質が左右される。 イコライザーなどにより調整されるが、高音質にするためにはしっかりした原 … Read...
- 音圧(sound pressure level) 音圧(sound pressure level)は、音の大きさのこと。 単位は「db」(デシベル)が使用される。 ミックスやマスタリングの際、マキシマイザー、コンプレッサー、リミッターなどで調整される。...
- マルチティンバー音源(multi-timbre sound module) マルチティンバー音源(multi-timbre sound module)は、複数のパートを持ち、異なる音色で異なる演奏が行なえる音源。通常は、MIDIチャンネルごとに音色を指定し、各MIDIチャンネルごとに異なった演奏 … Read more »...
- デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。 パソコンに音源をつないで、作曲や演奏を行うこと。様々な楽器の音を再現できる … Read more »...
- ステレオ(stereophonic) ステレオ(stereophonic)は、立体音響(ステレオ・サウンド)の略称。一般的にはふたつの音声チャンネルの使用によって左右の空間的な広がりを表現すること、またはその再生装置のことを指すことが多い。ステレオフォニック … Read more »...
- サブコード(sub-code) サブコード(sub-code)は、CDやDAT、DCC、MDなどデジタル・オーディオ・メディアにおいて、デジタル・オーディオ・データ以外に記録された付加情報のこと。 通常、曲の通し番号や演奏時間などが記録されている。 サ … Read more »...
- サンプラー(sampler) サンプラー(sampler)は、オシレーターやジェネレーターを使わすに、あらかじめ記憶させた現実音を音源として使う(サンプリング音源)楽器の総称。サンプリング・マシンともいう。 磁気テープに楽器の音などを収録し、鍵盤が押 … Read more »...
- サンプル(sample) サンプル(sample)は、サンプリングによって取り込まれた素材段階のウェーブ・データのことを指す。...
- サンプル・ダンプ・スタンダード(sample dump standard) サンプル・ダンプ・スタンダード(sample dump standard)は、サンプラーなどのウェーブ・データ転送を行なうために定められたMIDI情報で、MIDIのユニバーサル・エクスクルーシブに含まれる。 サンプル・ダ … Read more »...
- オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。...
- オーバー・ライト(over write) オーバー・ライト(over write)は、すでに記録されているデータの上にデータを書き込むこと。上書き。...
- サイマルシンク(Simul-Sync) サイマルシンク(Simul-Sync)は、ティアック社のシンクロ・レコーディング機構の名称。...
- サステイン・ペダル(sustain pedal) サステイン・ペダル(sustain pedal)は、サステイン、すなわち「音の保持」をオン/オフするペダルのこと。ピアノのダンパー・ペダルの機能を電子楽器に応用したものと考えられる。サスティーン・ペダル。...
- 三和音(trlad) 三和音(trlad)は、3音構成の和音。=トライアド...
- システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message) IDコードを登録したメーカー専用のメッセージ。音色パラメーターやシーケンス・データなどの送受に使用される。サンプル・ダンプ・スタンダードやMIDI夕イム・コードなどもシステム・エクスクルーシブ・メッセージに含まれる。...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。...
- ロケーション(location) ロケーション(location) ロケーション(location)=位置。シーケンス・ソフトでは、時系列で並べられた一連のMIDIデータの位置を指し、通常小節/拍/ティックで表現される。...
「サウンド・ライブラリー(sound library)とは」DTM用語としての「サウンド・ライブラリー(sound library)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: