DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

サウンド・ボード(sound board)

Posted by 有世犬

「サウンド・ボード(sound board)」について、DTM用語の意味などを解説


サウンド・ボード DTM用語

サウンド・ボード(sound board)

サウンド・ボード(sound board)は、コンピューターの拡張バスに接続することで、コンピューターに楽音の発音機能を付け加える拡張ボード。サウンド・ボード(sound board)とは、コンピュータにおける音声入出力を担う拡張カードまたは内蔵回路のことで、音の再生や録音、MIDIの入出力などを可能にする中核的なオーディオ機器である。一般的には「サウンドカード」とも呼ばれ、DTMにおいてはオーディオインターフェースとほぼ同義に扱われることもあるが、厳密には性能や用途に差がある。サウンド・ボードは、DAC(D/Aコンバーター)やADC(A/Dコンバーター)、MIDIインターフェースを搭載し、MIDIシーケンスの再生音やソフト音源の処理をリアルタイムで高音質に出力できる。かつてはCreativeのSound Blasterシリーズなどが主流で、GM音源やWAVテーブル音源を内蔵し、MIDI再生のクオリティ向上に貢献した。現代では外付け型のオーディオインターフェースが主流となり、スタジオ品質の録音や再生に対応するハイエンドなサウンド・ボードも登場している。
シーケンス・ソフトなどから制御し、外部音源と同様に扱えるようになっている。

Category : DTM用語さ

「サウンド・ボード(sound board)とは」DTM用語としての「サウンド・ボード(sound board)」の意味などを解説

ホームページ制作