オーディオ・ボード(audio board)
Posted by 有世犬
「オーディオ・ボード(audio board)」について、DTM用語の意味などを解説
オーディオ・ボード(audio board)は、デジタル・オーディオを扱うための回路を組み込んだ基板。通常はD/AおよびA/D変換の回路と、アナログおよびデジタルのサウンド入出力端子を持っている。
Related:DTM用語
- オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。...
- リアル・オーディオ(real audio) リアル・オーディオ(real audio)は、プログレッシブ・ネットワークス社の開発した、インターネット上での音声データの送受信方式。受信しながらのデータ再生が可能。再生するにはプレイヤ-、もしくはブラウザ、プラグ・イン … Read more »...
- 音源ボード(sound board) 音源ボード(sound board)=サウンド・ボード、音源モジュール(tone generator module) 電子楽器の鍵盤部分を取り除き、音源部の機能のみを独立させた機器。略して音源とも呼ばれる。 MIDIシス … Read more »...
- オーディオインターフェイス(audio interface) オーディオインターフェイス(audio interface)は、マイクやギターなどの音をパソコンへ取り込んだり、パソコンからの音を出力する仲介装置。 パソコンからの通常出力よりオーディオインターフェイスを仲介して再生した … Read more »...
- サウンド・ボード(sound board) サウンド・ボード(sound board)は、コンピューターの拡張バスに接続することで、コンピューターに楽音の発音機能を付け加える拡張ボード。 シーケンス・ソフトなどから制御し、外部音源と同様に扱えるようになっている。...
- サブコード(sub-code) サブコード(sub-code)は、CDやDAT、DCC、MDなどデジタル・オーディオ・メディアにおいて、デジタル・オーディオ・データ以外に記録された付加情報のこと。 通常、曲の通し番号や演奏時間などが記録されている。 サ … Read more »...
- アジオ(ASIO)Audio Stream In/Out アジオ(ASIO)Audio Stream In/Outは、主にWindowsで使用される、音の入出力装置。ASIOは、ドイツのスタインバーグ(Steinberg)によりオーディオを入出力するためのアプリケーション用AP … Read more »...
- ブイエスティ(VST) ブイエスティ(VST)は、スタインバーグ社のCubase(MIDIシーケンサー、デジタル・オーディオ・ワークステーション)で使用されるプラグイン形式。...
- デジタル・レコーディング(digital recording) デジタル・レコーディング(digital recording)は、音声信号などのアナログ信号をいったんデジタル符号に変換して記録する方式を使ったレコーディングのこと。⇒デジタル。 記録される信号の方式がアナログとは異なる … Read more »...
- テープレス・レコーディング(tapeless recording) テープレス・レコーディング(tapeless recording)は、磁気テープを使わないデジタル録音方式の総称。磁気テープのかわりにハード・ディスクや光ディスク、半導体メモリーなどを使って、デジタル・オーディオ・データ … Read more »...
- デジタル(digital) デジタルの語源「デジット(digit)」は「指」という意味であり、デジタルは「指折り数える」の意と考えられ、数の本質を表わしている。電気の分野のアナログ回路では、音声信号などのアナログ信号(量)をあるがままの形で扱ってい … Read more »...
- デジタル・キーボード(digital keyboard) デジタル・キーボード(digital keyboard)は、エレクトリック・キーボードのうち、機構の一部、あるいは全部にデジタル方式を採用しているものの総称で、3種に大別できる。ひとつは音源をはじめ、音作りのすべての段階 … Read more »...
- デジタル・ピアノ(digital piano) デジタル・ピアノ(digital piano)は、PCM波形を音源とする電子ピアノ。アナログ音源による電子ピアノと区別するためにこう呼ばれる。マルチサンプリングなどの技術によってアコースティック・ピアノの音をリアルに再現 … Read more »...
- デジタル・ミキサー(digital mixer) デジタル・ミキサー(digital mixer)は、ミキサーの、音声信号を混合する、バランスを取る、イコライジングするなどの機能をデジタル回路で構成したもの。 原理上、容易にミキシング・オートメーション・システムが実現で … Read more »...
- デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette DCC) デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette、 DCC)は、フィリップス社が開発した民生用デジタル・カセットで、テープは従来のアナログ・カセットと同サイズだが構造は異なる。録音/再生は … Read more »...
- デジタル回路(digital circuit) デジタル回路(digital circuit)は、アナログ回路が音声信号のような連続した波形をそのまま扱うのに対して、デジタル回路ではある電圧が「ある」か「ない」かについての動作しか行なわない。 デジタル回路ではデジタル … Read more »...
- アナログ(analog) アナログ(analog)は、温度や電圧、音の大きさなど、連続して変化する「量」の概念をいう。 デジタルにおける精度劣化の要因となる量子化誤差が存在しない。アナログの精度限界は熱雑音等の物理的な要因で決まる。 。...
- シンセサイザー(synthesizer) シンセサイザー(synthesizer)は、エレクトリック・キーボードの一種で、楽音合成の機能を持ち、電子回路を使って、任意の音色を作り出すことができる。鍵盤の付いているものが普通であるが、鍵盤のない音源モジュール・タイ … Read more »...
- ノーマライズ(normalize) ノーマライズ(normalize)は、オーディオ・データの最大振幅を0dBに割り当て、全体をそれに合わせて修正すること。入力レベルの低いオーディオ・データを適正な音量に調整するような場合に使われるが、ノイズ・レベルもそれ … Read more »...
- アイフ(AIFF) アイフ(AIFF)は、Audio Interchange File Format。 主にMacintoshで使用されるサウンドファイルフォーマット。 拡張子は.aif、.aiff。AIFF。...
- エーアイエフエフ(AIFF) エーアイエフエフ(AIFF)は、主にMacintoshでよく使われる拡張子、Audio Interchange Fileの略称。音質的にはWAV同様無圧縮。拡張子は*.aif *.aiff。アイフ。...
- ワークステーション(workstation) ワークステーション(workstation) ワークステーション(Workstation)は、複数の機器を統合した環境を指して使われる言葉。シンセサイザーの場合であれば、キーボード、音源、エフェクター、シーケンサーを含む … Read more »...
Category : DTM用語お
「オーディオ・ボード(audio board)とは」DTM用語としての「オーディオ・ボード(audio board)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: