DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

オーディオ・ボード(audio board)

Posted by 有世犬

「オーディオ・ボード(audio board)」について、DTM用語の意味などを解説


オーディオ・ボード DTM用語

オーディオ・ボード(audio board)

オーディオ・ボード(audio board)は、デジタル・オーディオを扱うための回路を組み込んだ基板。通常はD/AおよびA/D変換の回路と、アナログおよびデジタルのサウンド入出力端子を持っている。オーディオ・ボード(audio board)とは、パソコンや音響機器に接続される音声入出力用のハードウェア機器であり、高品質な音声の録音・再生を実現するための重要なコンポーネントである。一般的にはサウンドカードとも呼ばれ、内蔵型や外付け型が存在する。

DTMにおいてオーディオ・ボードは、マイクや楽器からのアナログ信号をデジタル信号に変換(A/D変換)し、DAWでの編集やミキシングを可能にする役割を担う。また、デジタル信号をアナログに戻す(D/A変換)ことで、ヘッドホンやスピーカーからの高音質な音声再生を支える。低レイテンシーでの処理性能や多チャンネル入出力に対応した製品も多く、プロフェッショナルからアマチュアまで幅広く利用されている。

Category : DTM用語お

「オーディオ・ボード(audio board)とは」DTM用語としての「オーディオ・ボード(audio board)」の意味などを解説

ホームページ制作